-
新年の掃除っていつからして大丈夫?三が日の4つのNG行動とともに解説!
皆さんは、お正月の元旦からの三が日ってどう過ごしていますか? 人によっては、箱根駅伝を観たり過ごしたり、デパートの初売りに出かけたり、初詣に出かける人など、正月イベントを楽しみつつ、普段通り生活しているのではないでしょうか。 意外に普通に... -
ウールの洗濯は水洗い不可?ドライクリーニングで縮むのを防ごう!
老若男女問わず、毎年大人気のニット。 最近ではバリエーションやカラーも豊富に増えて、秋冬のオシャレには絶対不可欠な程、人気の衰えない衣類界の絶対王者ですよね。 そんなニットをワクワクしながら手に取り、まず確認するのが洗濯のタグマーク... -
洗濯ですすぎを3回するメリットとデメリットとは?
みなさんは家事の中で何が一番好きですか?得意・不得意は置いておいて、私は洗濯が一番好きです。 洗濯と一口に言っても、洗濯物の量に気をつけたり、洗剤を使い分けたり、洗い方を選んだり…やり方の組み合わせは無限大。 その中でも私が特に迷うのが「す... -
柔軟剤は混ぜると危険?別の柔軟剤を詰め替えたらどうなる?
先日、柔軟剤の詰め替えをしていた時に事件が起きました。そう、全く別の商品を詰め替えてしまっていたのです! 残り少ない柔軟剤Aに、新しく購入した柔軟剤B混ぜてしまいました…。こういう失敗、私だけではないはず! 別の商品と混ざってしまった柔軟剤は... -
柔軟剤の匂い強めにする方法って?商品選びや洗濯方法を徹底解説!
カラッと乾いた洗濯物。洗濯物を取り込む時に、お気に入りの柔軟剤の良い匂いがすると、気分もパッと明るくなりますよね。 良い匂いを生活の中に取り入れるために使われるアイテムの一つが柔軟剤です!柔軟剤の匂いで心身をリラックスさせたり、香水の代わ... -
入園式でビデオカメラは必要?撮影は出来るの?
生まれて初めての大きな行事と言えば入園式ではないでしょうか? 一生に一度の記念すべき日を記憶に残しておきたいですよね。 動画にもおさめたいけど写真でも残したい、そう思う親御さんは沢山いますよね。 私もそうです。 息子の記念すべき日を沢山、記... -
卒園式入り口の飾り作りのコツは?~園児の心に響く~園の先生方必見!
保育園、幼稚園に通わせている保護者において何が一番の思い出でしょうか。運動会、お泊り保育、園独自の相撲大会などイベントも多いのではないでしょうか。 保護者にとっても園児にとって、保育園、幼稚園での生活の中で、最大のイベントは卒園式であると... -
お泊まり保育って不参加でもいいの?行きたがらない子の不安解消するヒントとは?
お子さんの幼稚園や保育園にはお泊まり保育はありますか?園からのお便りに「お泊まり保育に行きたくない!」とお子さんは泣いていませんか? 本人が行きたがらないなら不参加でもいいのかしら?と頭を悩ませているパパママ!この記事ではお泊り保育の不安... -
お泊まり保育の持ち物はなに?お泊まり保育の疑問を解決!
お子さんの通っている園ではお泊まり保育はありますか? お泊まりが初めてのお子さんだけでなくパパママも不安になりますよね。 お泊まり保育のお便りがきたけど、どんなことをするのかしら?持ち物は書いてあるものでいいのかしら?と心配事がたくさん出... -
プール開きのやり方ってあるの?保育園のプール開きのナゼ?を徹底解説!
保育園からのプール開きのお知らせがくると、園児さんたちは「早くプールに入りたい!」とワクワクしますよね? あれ?でもプール開きって何するんだろう? なんかプールの前で先生が長い話をしていたのは覚えているけど…と思っていませんか? この記事で... -
親子遠足のコーデを失敗しないためには?ママの秋冬コーデのポイントを紹介!
園からの『親子遠足』のお手紙に初めてでビックリしたママ、「今年もそんな季節ね!」とワクワクしているママいませんか? 何着て行こうかしら?派手過ぎは良くないけどオシャレなママで参加したい!と思いますよね。 この記事では親子遠足のママコーデを... -
運動会に盛り上がる曲はこれ!保育園バージョンを一挙大公開!!
お子さんの年に一度の運動会、今年は何をするのかしら?どんな曲なのかしら?とワクワクしますよね! お子さんが入園して、初めての運動会のパパママはなおさら楽しみでしょう。 この記事では保育園の運動会で盛り上がる曲を一挙大公開したいと思います。 ... -
運動会のハイハイレースのやり方は?ルールや見どころを解説!
保育園の0歳児クラスで初めての運動会。どんなことをするのか、ワクワクドキドキしませんか? プログラムを見ると我が子の種目は『ハイハイレース』って、あのハイハイレース?どんなやり方なのかしら?と思いませんか? この記事では今どきのハイハイレー... -
七夕にちらし寿司を食べる理由はあるの?具材の意味も一挙大公開!
七夕の季節になるとスーパーにちらし寿司の材料が並びますよね! あなたはちらし寿司派ですか? それともそうめん派ですか?ひな祭りにもちらし寿司を食べるのに、なぜ七夕でも?と思っていませんか? この記事では ・七夕にちらし寿司を食べる理由と具材... -
七夕の食べ物とお菓子はどんなものがある?家族で楽しいおすすめを紹介!
七夕は『笹の節句』という節句の1つだということをご存知ですか? 子供の成長を祝う笹の節句は、行事食としてそうめんを食べるのが一般的です。 自宅で七夕メニューにしたらお子さんは嬉しいですよね。 では、他に七夕のおすすめの食べ物やお菓子はどんな... -
七夕とはどんな行事?保育園の七夕イベントはこれ!
7月に入ると保育園では七夕の短冊が飾られるところが多いでしょう。 「たなばたさま」歌の練習をしたり、短冊には「お医者さんになりたい」「仮面ライダーになりたい」など可愛らしい願い事にほっこりしますよね。 ところで、七夕とはどんな行事なのでしょ... -
ティラミスの日持ちはどのくらい?余ったら冷凍してアイスケーキに!
ティラミスを手作りした際、すぐには食べきれないことも多いですよね!そこで、ティラミスの日持ちについてまとめました! 「手作りのティラミスってどのくらい日持ちするの?」 「どうやって保存するのがいいの?」 そんな疑問を解決していきます! ズバ... -
みたらし団子の消費期限は何日?保存方法でこんなに違う!
市販品は消費期限や賞味期限の表示がありますが、手作りのお菓子はいつまで食べられるのか分からなくて困りますよね。 そこで、今回は手作りのみたらし団子の消費期限について解説します! 手作りのみたらし団子は「常温で1~2日」「冷蔵で3~4日」「冷凍... -
スイートポテトがゆるい!原因は?失敗しないための対策を解説!
スイートポテトによくある失敗が「生地がゆるい」こと! ここでは、スイートポテトの生地がゆるくなる原因と、ゆるくならない為の対策についてご紹介します! スイートポテトの生地がゆるくなる原因は「サツマイモの水分量」にあります。 サツマイモは品種... -
ミルフィーユに何入れる?いちご以外でおすすめのフルーツはこれ!
ミルフィーユに入れるフルーツの定番といえば、いちごですよね! 見た目にも可愛いですし、クリームの甘さにいちごの甘酸っぱさがよく合います! でも毎回いちごでは飽きてしまいますよね。 そこで、いちご以外でミルフィーユにぴったりのフルーツと美味し... -
みたらし団子のタレのベストの割合は?覚えやすい黄金比をご紹介!
甘じょっぱくてとろりと美味しいみたらし団子のタレ、実は家庭でも簡単に作ることが出来るんです! ここでは、簡単に覚えられる材料の割合の黄金比をご紹介します! みたらし団子のタレの割合の黄金比は「醤油:みりん:砂糖=1:1:3」です! 醤油とみり... -
ドーナツが生焼けにならないために!割らなくてもわかる確認方法とは?
ドーナツを手作りする時、どのくらい揚げたら良いのかわからないことはないですか? レシピには「火が通ったら油から上げる」なんて書いてあっても、正直それが分かったら苦労しないですよね。 そこで、割らなくてもわかる火が通ったか判断する方法をご紹... -
スイートポテトの生地は冷やすと固まる?ゆるゆるもパサパサも解決!
スイートポテトは家庭で手作りしやすい人気のお菓子です。しかし、実は、レシピ通りに作っても失敗しやすいお菓子でもあるのです! 「レシピ通りに作ったのにどうして失敗してしまうの?」 「なんだか生地がゆるい!焼くと固まる?」 「逆にパサパサ過ぎる... -
スイートポテトは卵黄なしでもできる?卵なしや全卵で作る方法!
「スイートポテトって卵黄なしでもできる?」 「照りは何で代用したらいいの?」 「全卵でもできる?」 卵が食べられない方や卵白だけ残るのがいやな時はそんな疑問が浮かびますよね。 結論から言うと、スイートポテトは卵黄なしでも作れます! スイートポ... -
スイートポテトは手作りだとどのくらい日持ちする?保存法別に解説!
スイートポテトを手作りした際、ついつい作り過ぎて食べきれないことってありますよね。 取っておきたいけど何日くらい日持ちするのかわからない!そんな時の為に、保存法ごとに日持ちの目安をまとめました! 手作りのスイートポテトは常温ではもって翌日... -
ティラミスのビスケットの代用品は?スポンジやあの和菓子も!
ティラミスといえば、濃厚なマスカルポーネクリームとコーヒーシロップが滲みたビスケット! 「ビスケットが無い時は何で代用できるの?」 今回はそんな疑問にお答えしていきたいと思います! 本場のティラミスに使われるのは「ビスコッティ」と呼ばれる2... -
ガトーショコラの焼きすぎを防ぐ!失敗しないポイントも紹介
食感がボソボソになってしまったり、縮んでしまったり、ガトーショコラが上手く焼けないことってありますよね。 そこで、「失敗する原因」と「綺麗に仕上げる焼き方」をご紹介します! 食感がボソボソになってしまう原因はズバリ「焼きすぎ」です! ガトー... -
クッキーを寝かせないとどうなる?メリットとデメリットを紹介!
クッキーのレシピには「生地を寝かせる」という工程が出てきます。 「クッキーの生地を寝かせないとどうなるの?」 「生地を寝かせることにどんな意味があるの?」 そんな疑問にお答えします! 結論から言うと、クッキーの生地を寝かせないと、焼き上がり... -
タルトの手作りの日持ちはいつまで?保存方法についても解説!
「手作りのタルトの日持ちはいつまで?」 「正しい保存方法は?」 「日持ちさせるにはどうしたらいいの?」 そんな疑問にお答えします! タルトの日持ちは3日程度です。 ただし、上にフルーツや生クリームをのせた場合は3日より早く傷んでしまう場合がある... -
トリュフチョコの賞味期限は?手作りと市販でこんなに違う!
トリュフチョコを作った時、「これっていつまで食べていいの?」と不安になったことはありませんか? 市販のトリュフチョコは2週間程度の賞味期限が記載されていることが多いので、手作りもそのくらいかなと思ってしまいがちですが、実は手作りのトリュフ... -
生チョコが分離しちゃった!復活させる方法とリメイク法まとめ!
生チョコを作ろうとして分離してしまった!そんな時でも焦らないで!少しくらいなら復活させられます! 生チョコが分離する原因は「生クリームの温度」にあります。チョコレートに入れる時の生クリームの温度が高過ぎるとチョコレートの油脂が一気に溶けて... -
カップケーキの正しい保存方法は?保存方法別の日持ちまとめ!
カップケーキをたくさん作って食べきれない時、いつまでとっておいていいのか不安になりますよね。 カップケーキは常温でも冷蔵でも保存できます。 3日以上保存する場合は冷凍がオススメ!保存方法ごとに違う日持ちについて解説します! 常温保存の場合は... -
ケーキは2日後でも食べられる?ケーキの消費期限を徹底解説!
ケーキが食べきれなかった時、消費期限が当日中だと焦ってしまいませんか? ましてや、消費期限が決められていない手作りのケーキだと余計に不安になってしまいますよね。 「ケーキって本当のところいつまで食べられる?」 「市販品と手作りで違いはある?... -
生チョコはホイップで代用しても作れる?生クリームとの違いを解説!
生チョコを作る時に必要なのが「生クリーム」。売り場に行くと、生クリームより安いホイップが並んでいて、迷ったことはありませんか? 「ホイップと生クリームってそもそもなんなの?」 「違いはなに?」 「生チョコの生クリームはホイップで代用できる?... -
クッキーがサクサクにならないのはなぜ?原因と対策方法を徹底解説!
家庭でも簡単に作れるお菓子といえば、クッキー!一度は作ったことがある方が多いのではないでしょうか? そんなクッキーによくある失敗が「サクサクにならない」こと! サクサクにならない原因や、失敗しないための対策をまとめました。 ずばり、サクサク... -
クッキーの卵の役割って何?代用品や入れすぎた時の対処法もご紹介!
クッキーのレシピにある「卵」。クッキーの中でどんな役割を果たしていると思いますか? 「卵の役割って何?」 「卵なしにできる?代用できる材料はある?」 「入れすぎた時の対処法は?」 この3つの観点からクッキーの卵について解説します。 実は、卵は... -
プリンを固めにするには!卵の量で変わるの?コツ教えます
「なめらかでとろけるプリン」よりも、固めでしっかりとした「昔ながらのプリン」が好き!でも、お店で売られているプリンって流行りもあって、どれもなめらかなんですよね。 「そんなの自分の求めるプリンじゃない!」って思いませんか?そんな時は思い切... -
プリンを冷やす時間は?冷凍庫・冷蔵庫どちらでもいいの?
作り方も簡単で子供のおやつにもプレゼントでもあげやすいプリン。ネットでちょっと検索しただけでも沢山のレシピがあると思います。 でも・・・出来上がったプリンにどれくらいの冷やす時間が必要?まではあまり書いていないですよね? 今回は、「プリン... -
ベイクドチーズケーキの日持ちってどれくらい?冷蔵と冷凍で変わるのか教えます
手作りのケーキは市販のものと違い、賞味期限がわかりづらいですよね。 せっかくベイクドチーズケーキを作っても、結構ずっしりしたケーキになりますので、なかなか1~2日では食べきれないですよね。 生クリームや果物をのせないベイクドチーズケーキは... -
引っ越し中に路駐したトラックってトラブルのもと?一時的でも違反?
引っ越しといえば大きなトラックのイメージがありますね。 トラックには多くの荷物の積み下ろしが不可欠です。 そんな引っ越しに欠かせないトラックですが、家のそばに駐車場がない場合には、トラックを路駐してもいいのでしょうか。 遠くの駐車スペースと... -
引っ越し時の郵便物の転送方法は?転居届けの出し方を解説!
引っ越しといえば様々な手続きが必要ですよね。住所を変更したり、ガス会社に連絡したりと大変です。 そんな手続きの中でも忘れちゃいけないのが、郵便物の転居届けじゃないでしょうか。大切な郵便物が旧居のポストに配達されて、受け取れないなんてことに... -
引っ越しで日をまたぐメリットデメリットとは?
引っ越しは慌ただしいし、時間もかかって大変ですよね。 そんな忙しい引っ越しですが、退居の日は退居だけで作業を終了にして、翌日に入居の作業をする引っ越し方法をご存知ですか。 実はこのように、日をまたぐ引っ越し方法を選んでいる方はたくさんいら... -
引っ越しがNHKにばれるのはナゼ?解約はできるの?
引っ越しの荷物も運び終わって、業者のトラックも帰って行きました。荷解きを頑張っているところへ「ピンポーン」。 大家さんでも来たのか?と思ったら「NHKでーす」って、今日引っ越して来たばっかりなのに? 引っ越しがNHKにばれるの、早くない?! NHK... -
引っ越しでエアコンを置いていくことはできる?撤去費用は?
「引っ越しが決まったんだけど、新居にエアコンが付いてるんだよね」とか、「新居では新しいエアコンを使いたい」なんてこと、ありますよね。 まだまだ使えそうだし、置いていく方が喜ばれるんじゃないか、なんて思っちゃいます。そんな時、旧居にエアコン... -
引越しでダンボールだけ欲しい時の購入先は? 無料ならどこで貰える?
「今回の引越しは家族や友人が手伝ってくれそう」とか、「荷物も少ないし、業者に頼むほどの引越しじゃないんだよなー」ってとき、ありますよね。 しかし荷物が少ないとはいえ、引越しのダンボールは必需品です。そんなダンボールは、購入するしかないので... -
引っ越し先で電気がつかない時の対策は?電力会社と契約していないけど大丈夫?!
引っ越しはバタバタと忙しいし、気持ちが落ち着きませんよね。 そんな中でつい忘れてしまいがちなのが、引っ越し先の電気の契約じゃないでしょうか。 引っ越しのトラックも到着して、いざ電気を付けようとしたところで、「あ-! 契約していない!?」な... -
引越しで燃えるゴミが大量に出た!処分方法はどうしたら良い?!
皆さん、引越しで困ることといえば何だと思いますか。 引越しでどうしたらいいか迷うことの代表といえば、燃えるゴミが大量に出てしまうことじゃないでしょうか。 引越し日は迫ってくるのに、大量の燃えるゴミがまだこんなにも…。また、燃えるゴミが大量に... -
カビキラーを使用する時の換気時間はどれくらい?換気の仕方を伝授します
げっ…またか!! ついこの間掃除したのに、何度も顔を出す浴室の黒カビ。 こんな時にはいつものカビキラーをお見舞いしてやりますか。 泡で出るスプレーだから狙いやすいし、使いやすくていいですよね。 あれ、でもちょっと待ってください。 カビキラーは... -
ウタマロクリーナーで服の黄ばみは落ちる?Yシャツの襟袖汚れで検証!
みなさんは衣類の洗濯洗剤、何を使っていますか? 現代には膨大な種類の洗剤が販売されています。 その中でも昔からあって再度注目を浴びている洗剤があること、ご存知でしたか? ウタマロせっけんやウタマロリキッドなど、用途によって4種類の洗剤を展開... -
グラスについた水垢は激落ちくんで落ちる?その使い方をご紹介します
今夜は特別な夜。 ちょっとお高い、おいしいドリンクを手に入れたんです♪ わくわくしながら家に帰り、冷蔵庫でドリンクを冷やします。 その間にちょっとしたおつまみを準備して…よし、完成! ドリンクを注ごうとグラスに目をやると、アレ? なぜかちょっと...