年越し蕎麦は何時に食べるのが正解?歴史と由来を解説!

大晦日には多くの家庭で食べられる「年越し蕎麦」。

一方で、食べる時間帯が家庭によって違うため「年越し蕎麦は何時に食べるのが正解なの?」と感じる方も多いのではないでしょうか。

実は、年越し蕎麦を食べる時間について明確な決まりはありません

この記事では、年越し蕎麦の歴史や由来を紐解きながら、年越し蕎麦を食べる「ベストな時間」を解説していきます。

普段はただ食べるだけの年越し蕎麦も、歴史や背景がわかるとより味わえること間違いなしです!

目次

年越し蕎麦はなぜ大晦日?

そもそも、年越し蕎麦はなぜ大晦日に食べられるのでしょうか。

大晦日に蕎麦を食べる習慣は、遅くとも江戸時代の後期頃からあったとされています。

諸説ありますが、「みそか蕎麦」という習慣がもとになったようです。

「みそか蕎麦」の「みそか」とは、月の最終日を表す言葉です。

大晦日は1年の最後のみそかなので「大みそか」と表現します。

江戸時代頃の商家では、月末が売上の精算などで忙しかったため、毎月月末には簡単に調理して食べられる蕎麦が振舞われました。

そのうち、大晦日に食べる習慣だけが現代にも残ったとされています。

また、蕎麦にはビタミンB1が豊富です。

江戸時代に流行した脚気という病気は、ビタミン不足が原因とされていますが、蕎麦を食べることによって改善されたので、人々の間でも健康に良い食べ物として知られていたようです。

さらに、蕎麦は生育スピードが早く、1年に2回ほど収穫できます。

飢饉の際には特に重宝し、人々の命を繋ぐ食料として大切に受け継がれてきたものなのです。

そうした理由もあり、1年の最後の日である大晦日には、健康や幸せを願って蕎麦を食べる習慣が残っているとされています。

年越し蕎麦に込められた意味は?

長い歴史を持つ年越し蕎麦ですが、どんな意味が込められているか考えたことはあるでしょうか。

こちらも諸説ありますが、以下が主に語られているものです。

  • 噛みやすく簡単に切れることから、1年の厄を「切り落とす」。
  • 長く細いことから「幸せが長く続く」「長寿になる」。
  • 金細工の職人が飛び散った金粉を集めるのに蕎麦粉を使用していたことから、金が集まって運気が向上する。

様々な意味がありますが、どれも新年の幸せを願って蕎麦を食べることは共通しています。

食へのありがたさを認識すると同時に、自分や家族の幸せを願った習慣が長い歴史のなかで根付いてきました。日本特有の大切な文化と言えます。

年越し蕎麦は何時に食べるのが正解なの?

そんな歴史や意味を持つ年越し蕎麦ですが、結局何時に食べるのが良いのでしょうか。

冒頭にご説明したとおり、結論としては「正しい時間は存在しない」ということになります。

とはいえ「厄を落とす」という意味や新年の幸せを願う意味をもとに考えると、年が変わる前に食べることが良いとされます。

ただし、地域によっては年が明けてからのごちそうとしていただいたり、1月中頃に食べたりと習慣が異なります。よって、必ずしも正しい時間は存在しないということになるのです。

同じ大晦日でも、家庭によって食べる時間が異なります。

我が家では夕食として年越し蕎麦を食べますが、同じ地域に住んでいる友人は年が明ける直前の23時頃に夜食として食べていると聞きました。

そもそも家庭によって食べる時間が異なるということは、正しい時間が継承されてこなかったことの表れとも言えるのではないでしょうか。

ちなみに、30日に食べても問題はありません。

年末のお休みが取りづらい職業もあるので、ご自身の予定に合わせて、年が明ける前に食べられるとベストですね。

年越し蕎麦は何時に食べるのが正解?【まとめ】

「年越し蕎麦は何時に食べるのが正しいのか」を、歴史や意味をもとに解説しました。

年越し蕎麦には長い歴史があり、人々の幸せを願っていただく習慣です。

何よりも大切なのは、正しい時間であることよりも、年越し蕎麦を食べるという習慣を継承していくことです。

1年の思い出を振り返り、新年が喜びにあふれる1年になるように願いながら、味わえると良いですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次