「年末にポストへ投函した手紙や荷物はちゃんと集荷されるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。
特に年賀状は元旦に届くかどうかが気になるところ。
本記事では、年末のポスト集荷の仕組みや年賀状と通常郵便の違い、注意しておきたいポイントをわかりやすく解説します。
年末にポストの集荷はあるの?
ポストの集荷は年中無休
ポストの集荷は年末年始など関係なく365日されています。
集荷時間は各ポストに記載
集荷時間は普段から各ポストごとに違います。
そのため、年末の集荷も決められた各ポストごとの時間に沿ってされています。
ポストの集荷時間を確認したい場合には、投函予定のポストに記載されている時間を確認してみましょう。
しかし、見に行くのは面倒くさい!といった方や今すぐ知りたいという方は「ポストマップ」というサイトで確認してみましょう。
公式サイトではないため、間違えている可能性もありますがほぼ確実に情報を得ることが出来ますよ。
全国全てのポストの集荷時間が掲載されているわけではありませんので、確認出来なかった場合や確実な情報が欲しい場合にはポストに直接確認しに行ってくださいね。
年賀状や年賀状以外で配達に差はあるの?
普段は急ぎ扱いの配達物、郵便物しか土、日には配達されることはなく普通扱いの物は平日のみの配達となります。
ネット注文した際にも「お急ぎ便」や「お急ぎ配達」などとされていない場合には土、日を挟んだ場合に大幅に配達時間が伸びた経験はありませんか?
その理由が、普通扱いの物は平日のみの配達となるためなんです。
しかし、年末年始は普段とは別となります。
年賀状はもちろん普通扱いの配達物、郵便物でも年末年始には通常時の平日と同じ扱いになり、配達もされています。
もちろん大きな荷物だけでなくポストで集荷された手紙なども同じですよ。
年賀状が決められた日にちまでに出さないと元日までに届かないとされているのは、全国から大量に出された年賀状を仕分けたりする時間が必要となるからです。
年賀状は通常の手紙とは違って、何十倍、何百倍と量が増えてきます。
31日に集荷したものを1日で分けることは不可能ですので、あらかじめ余裕を持った日にちを設定されているのです。
ですので、運が良く近場へ出した年賀状であれば31日に出しても翌日の元旦に届く場合もあります。
しかし、確実に元旦に届くようにしたい場合には決められた日にちまでに出すようにしましょう。
年末の郵便利用で気をつけたいポイント
窓口の営業と集荷は別もの
年末年始は郵便局の窓口業務が休みになりますが、ポストの集荷や配達業務は休まず行われます。
つまり「窓口は閉まっているけどポスト投函は有効」ということです。
窓口で手続きが必要なもの(速達や書留、ゆうパックの持ち込みなど)は、年末の休業前に済ませておきましょう。
年賀状は「特別扱い」される
年末年始に限り、年賀状は大量に取り扱われるため通常の郵便物と仕分け工程が分けられています。
これにより「普通郵便は配達休止でも年賀状は配達される」という特別扱いが可能になります。
確実に元旦に届けたい場合は、日本郵便が毎年指定している受付締切日(12月25日前後)までに投函しましょう。
ネット通販や荷物配送への影響
年末は郵便だけでなく、宅配便も繁忙期に入ります。
ポストから送れる小型荷物(クリックポスト、ゆうパケットなど)は年末も集荷されますが、地域によっては配送に遅延が生じやすい時期です。
年末年始に到着させたい荷物は、余裕を持った日程で発送することが大切です。
年末にポストの集荷はあるの?【まとめ】
年末のポストの集荷は通常通りされており、365日ポストの集荷に休みの日はない。
ポストの集荷時間は普段と同じ。
各ポストによって集荷時間は違うため、確認が必要。
確認方法はポストに記載されている時間を見るのが確実だが、ポストマップでも一部ポストを除き確認することが可能である。
ポストで集荷された年賀状や手紙、その他の郵便物や配達物など全てのお急ぎ指定されていない者は通常、平日のみの配達となっている。
しかし、年末年始には通常時の平日と同じ扱いとなり、配達されている。
ですが、窓口の営業は年末年始にはしていないため窓口で配達物の受付をすることは出来ない。
窓口で配送手続きをしたい場合には、窓口が休みになる前に終わらせておく必要がある。
また、年賀状は仕分けなどに時間が必要となるため決められた日にちまでに出す必要がある。
年末のポストの集荷について調べてみました。
いかがでしたか?
年末にもポストの集荷はされていますので、安心してポストに投函してくださいね!