お歳暮をいただいたけれど「これからは辞退したい」と思った経験はありませんか?
ビジネスの場ではもちろん、親しい間柄でも断るには気を遣うものです。
この記事では、ビジネスシーンでの辞退例文に加えて、個人間での辞退に使える文例や注意点を紹介します。
お歳暮辞退の文例3選!
文例1
(企業間などビジネスの場で、今回は受け取り次回より辞退を申し出る場合)
師走の候、貴社ますますのご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、この度はお歳暮の品をお送りくださいまして、誠にありがたく存じます。
平素から何かとお気遣いいただいておりますのに、大変恐縮でございます。
今回はこの温かいご好意に感謝しありがたく頂戴いたしますが、弊社ではお取引様からのご贈答は遠慮させていただいております。
今後は、季節のご挨拶などお気遣いなさいませんようお願い申し上げます。
はなはだ勝手ではございますが、今後とも変わらぬお付き合いをいただけましたら幸いでございます。
年末ご多忙の折ではございますが、皆様ご自愛なさって良い新年をお迎えくださいませ。
敬具
文例2
(企業間などビジネスの場で、今回も受け取れない場合)
初冬の候、皆様におかれましてはますますご清祥でご活躍のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この度はお歳暮の品を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。
お心遣いに深く感謝しますと共に、弊社ではコンプライアンス上、お取引様からの贈答品は辞退せねばならない旨をお伝えしたく、ご連絡差し上げました。
せっかくのご好意に大変失礼ながら、別便にてご返送いたしますことをお許しくださいませ。お気持ちはありがたく頂戴したいと存じます。
今後はこのようなお心遣いはなされませんようお願い申し上げます。
末筆ながら貴社の一層のご繁栄を心より祈念いたしまして、お礼とお願いを申し上げます。
敬具
文例3
(ビジネスの場で、相手が部下など社内の場合)
ビジネスにおけるお歳暮辞退の理由
さて、お歳暮辞退の文例を紹介してみましたが、ビジネスの場においてお歳暮を辞退するにはどのような理由があるのでしょうか。
最近で多い理由としては、お歳暮が「取引先への贈答品」としてコンプライアンス違反だとみなされ、企業間でのお歳暮のやりとりが禁止されているという内容です。
もちろん、経費削減という費用面での問題もあるでしょう。
また、企業間だけではなく、社内で上司にお歳暮を贈ることがハラスメント問題になりかねないとして、社内間でのお歳暮の習慣も禁止している企業もあります。
社員の負担を考慮して、という理由もあるでしょう。
というように「我が社はお歳暮が禁止されている企業だ!」と、周囲にも理解してもらえていれば問題ないのですが、そうとは知らずにお歳暮を贈ってくれる取引先もあるでしょう。
ときには「本年度よりお歳暮禁止!!」と、突然のルール変更が下されてしまおうものなら、それはもう辞退の言葉を考えるだけで大きな負担となります。
上の文例を引用しながら、誠意をもってお断りの言葉を伝えましょう。
お歳暮を辞退する場合のマナー
辞退の言葉だけマナー通りにしてもいけません!
補足として、次の事柄もマナーとして留意しておいてください。
・コンプライアンス上、どうしても受け取れない場合は、一旦受け取った後にお礼と贈答禁止である理由を記した手紙を添えて送り返す
・配達されたときに、配達員に対して受け取り拒否を行う行為は最も相手に不快な印象を与えてしまうため、必ず避ける
個人間でのお歳暮辞退例文と注意点
個人間で辞退する場合の文例
(親戚や友人など親しい間柄)
拝啓
年の瀬も押し迫り、寒さも一段と厳しくなってまいりました。
さて、この度はご丁寧にお歳暮をお送りいただき、誠にありがとうございました。お心遣いに心より感謝申し上げます。
しかしながら、かえってご負担をおかけしてしまうことを心苦しく存じますので、今後はどうぞお気遣いなさいませんようお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りしつつ、まずは書中にてお礼とお願いまで申し上げます。
敬具
個人間で辞退するときの注意点
・身内や友人に対しては、ビジネス文書ほど堅苦しくなくても構いません。
・「ありがたい気持ちは受け取っている」という点を強調し、相手に「迷惑をかけてしまった」と思わせないよう配慮しましょう。
・電話や直接会った際に「本当にありがとう、でも今後は気を使わなくて大丈夫だからね」と一言添えると、より柔らかく伝わります。
贈り物を返す必要は?
個人間では無理に返送する必要はありません。
受け取ったものは感謝していただき、その後から辞退の意向を伝えるのが最も自然で失礼がありません。
お歳暮を辞退したいときの文例紹介!【まとめ】
ビジネスの場においては、コンプライアンスの問題だとか、会社の都合だとか、個人の気持ちとは別でお断りすることができるので、今回のような文例を参考に辞退の申し出をすることができそうですね。
では、個人間でのお歳暮の辞退の場合はどうでしょうか。
文例こそは少し異なってくるかもしれませんが、“気持ちはうれしい、でも申し訳ないから今後は無用”という流れは同じです
どちらの場合でも、誠意とマナーを守って相手に伝えることを忘れずに。