果物をいただいたお礼状の書き方!お歳暮やお中元など文例で解説!

お歳暮やお中元・旅行のお土産などで果物をいただく機会は少なくありません。

そんな場合にお礼をしたいけどどう書けばいいかわからない!という方もいるのでは?

冬は意外に乾燥するので、果物が欲しくなります。

昔からコタツの上には、みかんの入った籠が載っていますし、りんごもやっぱり冬に売られているものが美味しいですね。

お歳暮にみかんやりんごを箱入りで頂く事も多いのではないでしょうか。

毎年同じ方から同じ果物を頂く場合がありますが、お礼状の内容が毎年同じようになってしまうと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

今回はお歳暮やお中元に果物を頂いた時のお礼状の書き方について、解説します。

目次

果物をいただいたお礼状の書き方

果物を頂く良さをお礼状に活かそう!

お歳暮に果物を頂くと、何が良いのかと言うと

  • 自分で買うよりもたっぷりと食べられる
  • 産地から直送の場合もあるので、新鮮

と言う事です。お歳暮として果物を頂いた時に、箱を開けると感じるものがあると思います。新鮮でたっぷり入っているからこそ感じられる、果物の鮮やかな色、そして甘い香りなどです。これは他の物を頂いた時には、決して感じない事です。お礼状を書く時はこの事を活かしましょう。

実際に私がお礼状を書いてみます。

拝啓
 家の周りの木々の葉もあらかた落ちてしまった今日此の頃、〇〇様に於かれましては、いかがお過ごしでしょうか。お陰様で我が家は家族全員風邪もひかずに、元気に過ごしております。

 さて、先日は我が家に新鮮なりんごを頂きまして、誠にありがとうございました。毎年のお心遣いに深く御礼申し上げます。

箱を開けた途端に、目に飛び込んで来た鮮やかな赤い色はとてもキレイで、二人の娘たちも大喜びしておりました。普段は見かける事のない、大きくて見事なりんごを毎晩家族で頂くのが楽しみになっております。

寒さもこれからが本番です。くれぐれもご自愛くださいませ。
どうか良いお年をお迎えください。
敬具

【鮮やかな赤い色】は新鮮なりんごを見て感じた事ですし、【大きくて見事なりんごを毎晩家族で頂くのが楽しみ】はりんごをたっぷり頂いたから感じる事を具体的に書いています。ただありがとうございますと書くのも、もちろん良いのですが、こうして少し具体的な文章にするだけで、お歳暮を頂いて嬉しかった気持ちが、相手にも手に取るようにわかると思います。

正しい言葉遣いや礼儀にこだわるのも間違いではありませんが、それよりもお歳暮を頂いて嬉しく思っている様子が生き生きと描かれているお礼状の方が相手にとって嬉しいのではないでしょうか。

毎年同じものを贈られる場合、次の年からはどうする?

毎年送られてくる果物が同じ種類であっても、その年で出来栄えは違います。

大きくて水々しい年、小さいけれど味が凝縮している年、色鮮やかな年などです。自分も毎年感じる事は違います。それをお礼状に書いたら、お礼状も毎年少しずつ違う内容になるのです。

自分や家族の近況も毎年少しずつ変化がありますから、それを取り入れるのも良いですね。

果物を食べる習慣を忘れたくない!

忘れてはいけないのは、お歳暮にみかんやりんごを頂けるのは、とてもありがたいと言う事です。今日本人はどんどん生の果物を食べなくなっているそうです。ドライフルーツなどの加工品の方が幅を利かせるようになっています。

でも生の果物にはビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。健康を守るために果物は欠かせない食材です。最近は人工的な味の方が美味しいと思ってしまう事が多いですが、果物の繊細な甘さを忘れないためにも、果物を食べる習慣は無くしたくありません。

心のこもったお歳暮が、良い食習慣を守る事につながっているのです。こんな事を知っておくと、お礼状を書くモチベーションが上がりますよね!

果物を頂いた時こそ、お礼状にもっと感情を

最後にもう一度繰り返しますが、お歳暮やお中元でりんごやみかんなどの果物を頂いた時は、自分が感じた事をお礼状に取り入れる事を忘れないようにして下さい。

色、香り、味など、感じた事を取り入れる事で、お礼状がオリジナリティー溢れる、生き生きとしたものになりますよ!
もう毎年お礼状が同じような文章になってしまう、と悩む事も無くなります。

それにこれは余計な事ですが、一年前のお礼状の内容を覚えている人はほとんどいないです。

去年のお礼状をコピーして使うのは良くないですが、そうでなければそれほど気にしなくて大丈夫ですよ!

たとえ文章が拙くても、間違いがあったとしても、喜んでいる気持ちが伝わるお礼状なら、送り主の方もきっと満足してくれるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次