「年末に喪中になってしまったらどうすればいい?」と悩んでいませんか。
喪中はがきが間に合わない場合や、相手が喪中のときの対応は意外と迷うもの。
この記事では、寒中見舞いを使った正しい挨拶の仕方と文例をわかりやすく紹介します。
寒中見舞いとは?
寒中見舞いとは、寒さが厳しい時期に相手を気づかうお見舞い状であり、一年で最も厳しい寒さとされる1月から2月初旬に出すのがマナーとされています。
具体的には1月7日の「松の内」があけてから2月4日の「立春」までに出すのが一般的ですので、1月末までを目安に投函するのがいいでしょう。
年末に家族や親族に不幸が。どのように対処する?
年末に急遽喪中になってしまった場合、精神的にも体力的にも喪中はがきを作成して出すなんて間に合わない、ということが考えられます。
そういった場合には、年末に無理をして喪中はがきを出すのではなく、落ち着いたころに喪中はがきの代わりとして寒中見舞いでお詫びとご挨拶を伝えましょう。
喪中はがきが間に合わない場合の対応ポイント
無理に年末に出さなくても大丈夫
年末に不幸が重なった場合、気持ちの整理や実務的な対応に追われ、喪中はがきをすぐに出す余裕はないことが多いです。
その場合は「寒中見舞い」で改めて事情を伝えるのが一般的で、決して失礼には当たりません。
年賀状を受け取ったときの返礼方法
喪中で年賀状を出せなかった場合でも、相手から年賀状が届くことはあります。
その際は、すぐに返事をしなくても問題なく、落ち着いた頃に「寒中見舞い」としてお礼とお詫びを伝えれば良いでしょう。
無理に慌ただしい時期に対応する必要はありません。
文面で大切にすべきこと
寒中見舞いでは「年賀状を出せなかったことのお詫び」と「喪中であることの簡潔な説明」を必ず添えるようにしましょう。
長文にする必要はなく、相手に伝わる誠意があれば十分です。
自分が喪中の場合|一般的な寒中見舞いの例文
喪中のために年賀状が出せなかった旨、そしてお伝えするのが遅くなってしまったお詫びを一文ずつ入れて状況を説明するのがいいでしょう。
自分が喪中の場合|友達への寒中見舞いの例文
友達など近しい人へ出す際はあまり畏まらず、やさしい口調でありのままに伝えるのもいいでしょう。
相手が喪中と知らずに年賀状を出してしまった場合
年末に喪中となられた人などに、こちらが知らずに年賀状を出してしまうこともあるかと思います。
そんな時にも寒中見舞いを出して一言挨拶しておくとよいでしょう。
相手が喪中の場合|一般的な寒中見舞いの例文
状況を知らなかったために年賀状にて挨拶をしてしまったことを明確に伝え、お詫びを申し上げましょう。
また、相手への気遣いや無くなられた方へのお悔やみも同時に伝えるとよいですね。
相手が喪中の場合|友達への寒中見舞いの例文
相手や相手の家族など親交のある相手への励ましの言葉を忘れないように入れてあげましょう。
きっと小さな気遣いが相手の心を少しでもやすめることでしょう。
年末に喪中に?寒中見舞いでのご挨拶の文例【まとめ】
喪中の際の寒中見舞いは決して心躍るものではありません。
ましてや年末などの大変な時期に重なってしまった場合には、一度一息ついて心の整理をしてから落ち着いたころに対応していけばよいでしょう。
また、相手が喪中の場合にも、小さな気遣いが大きな助けにつながることもありますので送ってあげるといいかもしれません。