「年越しは彼氏と一緒に過ごすべき?」と迷う人は少なくありません。
実は年越しは本来「家族と過ごすもの」とされてきました。
この記事では、彼氏と過ごさない選択はアリなのか、家族との過ごし方やバランスの取り方を解説します。
年越しの過ごし方で後悔しないための考え方
相手の家族観を尊重する
年越しは「家族と過ごすもの」と考える家庭もあれば、「恋人や友人と過ごしても良い」という家庭もあります。
自分の考えを押し付けるのではなく、相手の家庭の価値観を尊重することが大切です。
特に真剣交際中なら、相手の親にどう思われるかも意識しましょう。
無理せず自分の気持ちも大切にする
年越しを彼氏と過ごさない選択は間違いではありません。
とはいえ、自分の気持ちを犠牲にしすぎると後悔につながります。
クリスマスや新年にデートの時間を作るなど、年越し以外でバランスを取る工夫も有効です。
後日「年越しデート」をするのもアリ
年越しは家族と過ごしても、数日後に「新年初デート」として特別な時間を作れば十分に満足できます。
初詣や初日の出、福袋ショッピングなど、お正月ならではの行事を一緒に楽しむのもおすすめです。
年越しに彼氏と過ごさないのはあり?
年越しは本来家族と過ごすもの
年越しとは本来家族と過ごすのが基本とされています。
ですので、彼氏とは過ごさずに家族で過ごすのが正しいのです。
しかし大きくなればなるほど家族で年越しをする人は少なくなってくるのではないでしょうか?
友達と年越しをするのは納得する親御さんも多いですが、息子や娘が恋人と年越しをするのは納得出来ない!という親御さんも多いようです。
結婚を前提としているカップルはとくに注意が必要
結婚を前提に。など真剣に交際している方は特に注意が必要です。
というのも、家庭によって恋人や友達と過ごしても良いとという考えの方と、家族以外と過ごすのは非常識だ!という考えの方がいるからです。
今年は恋人と年越しするね!というのを聞いて自分の子供を非常識だと捉える人もいれば、相手が非常識だなと捉える方もいます。
この子は非常識な子なんだな。と思われてしまった場合には、今後いざ結婚!となったときにも関係は・・・分かりますよね。
近年は家族で年越しをしない方も多いですし、それを非常識だと思わない親御さんも多いです。
しかし、中には非常識だと思う方もいますので、関係を悪化させたくない方は事前に注意が必要でしょう。
さりげなく各自、親にリサーチしておくと良いでしょう。
我慢も大事
家族で過ごすのが当たり前だと思われている場合には我慢して年越しは彼氏と過ごさない、彼女と過ごさないという選択をすることも大切です。
また、相手の親への印象を良くするため以外にも年越しに彼氏と過ごさない選択はアリだと思います。
クリスマスやバレンタインなど年末年始の前後にはカップルのイベントがあります。
年越しはあえて友達と!というのも楽しそうです。
特に大人になれば結婚し、子供が出来ると家族で年越しをすることが基本となってきます。
独身の間は友達と年越しを楽しむのも良いと思いますよ。
私は17歳で結婚、出産したためそれ以降は家族と年越しをするようになりました。
家族で年越しをするのももちろん幸せで楽しい時間ですが、独身にしか出来ない楽しみもあると実感します。
友達と過ごせる間は友達と過ごすのもアリだと思いますよ!!
年越しは実際にはカップルで過ごす方も多い
しかし、実際にはカップルで過ごす方も多いですよね。
近年はコロナ禍ということもあり旅行やカウントダウンイベントに行くことは出来ません。
また、大勢の友達とワイワイ楽しく年越しをすることも出来なくなってしまいました。
こんな時だからこそ家族で年越しをしても良いし、自宅でゆったりと彼氏、彼女と年越しをするのも良いですね。
どちらかの自宅で年越しをする際には同居している家族がいる場合には事前に許可を取ることが大切ですよ。
年末年始くらい誰にも会いたくないという方もいます。
きちんと事前に許可を取り、自分たちだけでなくみんなが良い年を迎えられるようにしましょう。
年越しに彼氏と過ごさないのはあり?【まとめ】
年越しに彼氏と過ごさないのはありか?ということについて調べてみました。
ありかなしか?というよりも、むしろ年越しは彼氏と過ごすものではなく基本的には家族で過ごすものということがわかりました。
しかし、誰と年越しをするのか、どこでするのが良いかはそれぞれ違います。
自分たち、周りの家族や友達、同居人などそれぞれが嫌な思いをすることなく良い年を迎えられる選択をすることが大切です。
みんなが良い年を迎えられると良いですね。