大晦日に不幸が重なった場合、葬儀をどう行えばよいのか迷う方も多いでしょう。
火葬場や参列者の都合など通常より難しさがありますが、大晦日に葬式を行うこと自体はマナー違反ではありません。
この記事では、大晦日や年末年始に葬儀を行う際の注意点や流れ、遺族と参列者それぞれが気をつけたいポイントを解説します。
大晦日の葬式はマナー違反ではないが、対応が大変
まず、前もって断っておきますと、大晦日に葬式を行うこと自体は、特段マナー違反ということはありません。
人の生き死には勝手に決められるものではないので、亡くなってしまった方が親族に出た以上、速やかに葬式を執り行おうというのは自然なことです。
年末年始は比較的休みの日数が長いので、大晦日の内にお葬式を行ってしまうというのも本来は選択肢の一つではあります。
大晦日に葬式を行う場合の難点は、マナーの問題よりもろもろの手配です。
葬儀社は、いまは365日24時間対応の会社も多いので、少しコストはかかるかもしれませんが依頼自体が可能です。
問題になりやすいのは火葬場です。
火葬場は民間ではなく、公的機関や地方公共団体が主体となって運営されているため、年末年始が休業のことが多いのです。
もちろん火葬場が開業していなければ葬式は実施できません。
一部営業している火葬場もあるでしょうが、これはこれで非常に込み合うことが想定されます。
具体的なスケジューリングは葬儀社が確実に整理してくれますので、年末年始周辺のお葬式については、殊更葬儀社に相談するのがおすすめです。
繰り返しになりますが、実施する準備が整うのであれば、葬式を大晦日に行うこと自体はマナー違反ではありません。
故人を速やかに弔ってあげたいという遺族の思いが出るのは変なことではありませんので、招かれる方はその点理解しましょう。
もちろん、「年の瀬で忙しいのに」と的外れな批判をしたり面倒くさがるのは絶対にやめましょう。
一番大変なのは遺族の方ですから。
大晦日や三が日を外す、密葬と本葬に分けるという手も
一方で、大晦日や三が日は慶事であり、予定がすでにある方も多いです。
また、火葬場の手配も上記の通り難しくどうしようもない場合は、三が日以降に葬儀を執り行うことも選択肢の一つです。
大晦日に葬式を開かれてしまうと、参列が難しい日とが増えるのもまた事実です。
速やかにお葬式もやりたいし、しっかり参列してほしい、そんな場合は大晦日や三が日を家族だけで簡易に行う密葬形式にして、後日落ち着いたタイミングで本葬・お別れ会を行うのも一案です。
このあたりも念頭に葬儀社に相談してみましょう。
葬式を二つに分けるやり方は、参列者にとって二つの利点があります。
忙しい時期に時期に参列者への負担をかけたり、欠席を増やさずにすむ
年末年始はただでさえ慌ただしい、あるいはゆっくりと過ごそうとする人もいます。
そんな中、葬儀に参列するとなると、さまざまな面で迷惑をかけることになってしまいます。
後日本葬を行うことで、そうした負担や迷惑を避けることができます。
慶事と弔事の重複をさけることができる
先にも書いた通り「故人を弔いたい」という思いがある一方、「慶事と弔事を重ねたくない」という思いが発生することも自然なことではあります。
折角のおめでたい時期に参列を強いたくない、という考えるご遺族もいるかと思います。
そうした場合も、年明けの落ち着いたタイミングでお別れ会や本葬を行うというやり方が一案となります。
遺体の保存に留意
葬儀自体を完全に後ろ倒しする場合や、火葬を年明けにずらす場合は、遺体の保存に留意
もちろんそもそも葬儀自体を完全に年明けの落ち着いたタイミングまで後ろ倒しにするというの一つの選択肢ではあります。
これならば大晦日に空いている火葬場を頑張って探す必要もなくなります。
葬儀社の方はそれでスムーズに対応してくれるので問題ありませんが、一方でご遺体の保存方法がネックになります。
いくら寒い時期でも長期間ご遺体を寝かせておくわけにはありませんので、腐敗が進まないように対応をする必要が出てきます。
この点も、日程の調整と合わせて葬儀社に相談しましょう。
コストはかかりますが、ドライアイスなどを借りて保存できるそうです。
どうしても難しい場合葬儀社や火葬場にある遺体安置施設を使うという手もあるみたいですが、この場合はさらにコストはかかってしまうでしょう。
大晦日葬儀で参列者・遺族が気をつけたいこと
参列者への配慮
大晦日は交通機関が混雑したり、遠方からの移動が難しくなる時期です。
案内状や連絡を送る際は「ご無理のない範囲でご参列ください」と一言添えると、遺族の誠意が伝わります。
また、香典の額についても一般的な相場で問題なく、時期が大晦日だからといって特別な変更は不要です。
服装やマナー
大晦日だからといって服装に特別な決まりはなく、通常の葬儀と同様に喪服が基本です。
ただし、急な案内で準備が難しい場合には、落ち着いた色のスーツやワンピースでも構いません。
大切なのは、故人を偲ぶ気持ちを表すことです。
遺族側の段取り
大晦日や三が日を避けるケースも多いため、無理に日程を決める必要はありません。
「仮通夜」「密葬」として最小限の形をとり、後日改めて本葬を行う方法も一般的です。
参列者の都合・火葬場の稼働状況・ご遺体の保存方法を含め、必ず葬儀社と相談して決めることが安心につながります。
大晦日のお葬式【まとめ】
今回は大晦日と葬儀が重なってしまった場合の対応方法をまとめました。
もちろん不幸は起きないのが一番いいですが、人間はいつか亡くなるもの、そしていつ亡くなるかなんてそう選べるものではないので、「大晦日に不幸が重なってしまった」という場合も、この記事を参考に落ち着いて対応しましょう。