大晦日に郵便ポストの集荷はある?年末年始の郵便事情と注意点を解説

大晦日に郵便ポストへ投函した郵便物は、きちんと集荷されるのか心配になる方も多いのではないでしょうか。

年賀状や急ぎの書類、フリマアプリの発送など、年末年始は郵便を使う機会が増える時期です。

この記事では、大晦日のポスト集荷の有無や配達スケジュール、利用時の注意点まで分かりやすく解説します。

目次

ポストの集荷は365日ある

実はポストからの集荷は毎日行われています。これは大晦日や元旦も例外ではありません。ですから、大晦日に投函したものが年明けてからもポストの中に放置されてしまっている、なんてことは起こりません。ご安心を。

※ただし、閉館していてそもそも回収不可となるような施設内にあるポストや私設のポストなど一部例外はあります。ご注意ください。

集荷時間については各ポストによって違いがあります。各ポストに時刻が書いてありますので確認してみてください。とはいえ、冬の寒気極まるこの季節にわざわざ見に行くのは嫌だという方もいらっしゃいますよね。

そんな方にはとても便利なサービスがあるのでご紹介します。
ポストマップというものです。

こちらは全国のポストの位置と集荷時間を確認できるとても便利なサイトです。

日本郵便の公式なサービスではないのですが、ユーザーから寄せられた情報によりかなり充実したサービスとなっています!最寄りのポストの集荷時間が気になる方は是非利用してみてください。

ちなみにポストには平日の集荷時間と土日の集荷時間が違うものがあります。2017年の大晦日は日曜日なので、大晦日に投函するものは日曜日の集荷時間が適用されるので見間違えないようにしてくださいね。

集荷されたものはいつ送られるのか

先ほど集荷は365日あると書きましたが、では配達の方はどうなのでしょうか。

郵便物には「急ぎ扱い」と「普通扱い」の2つがあります。急ぎ扱いはレターパックや速達などが該当します。こちらは365日休みなく配達されます。日曜日でも配達されるので本当に急ぎのものであれば普段もこちらを利用したほうがいいですね。

対して普通扱いのものは土日に配達されません。例えば、金曜日にネットショップが月曜以降でなければ届かない、ということが起こるのはこのためですね。

ただし、元旦は例外です。年賀状はもちろんですが普通扱いの郵便物も配達されます。

大晦日に集荷されたものは早ければ元旦には発送されるということですね。迅速な対応に郵便スタッフの皆様には頭が下がる思いです。

大晦日の郵便利用で気をつけたいポイント

集荷はあっても投函時間に注意

大晦日でもポストからの集荷は行われますが、集荷時間を過ぎてしまうと翌日の扱いになります。

特に夕方以降に投函する場合は、最寄りのポストの最終集荷時間を事前に確認しておくと安心です。

コンビニや郵便局窓口の活用

急ぎで確実に出したい場合は、ポスト投函よりも郵便局窓口や郵便取り扱いのあるコンビニを利用する方法があります。

年末は営業時間が短縮されているケースもあるため、公式サイトで確認してから出かけましょう。

ネットサービスの併用

日本郵便の公式サイトでは「郵便局・ポスト検索」から集荷時間を確認できます。

また、クリックポストやレターパックのようなオンラインサービスを活用すれば、自宅でラベルを印刷してすぐ発送できるため、年末の忙しい時期でもスムーズに手続きが進められます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
大晦日にポストに投函することを心配していた方もいらっしゃるかと思いますが、年末年始だからといって特に注意する必要はなさそうです。

年中無休でインフラを支えてくれている郵便スタッフの方たちには本当に感謝ですね。年賀状のように季節特有の文化もこうした仕事人たちのがんばりがあってのものです。配達員の方から直接年賀状を受け取る機会があれば「ありがとう」と言ってあげたくなりました。

新しい年の始まりは気持ちよく迎えたいのは読者の皆様も同じだと思います。年内に片づけてしまいたい郵便物は今年のうちに出してしまいましょう!

ここまで読んでいただきありがとうございます。良いお年を!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次