12月31日の大晦日は、年の瀬を締めくくる特別な日です。
しかし「なぜ大晦日と呼ばれるのか」「大掃除や除夜の鐘にはどんな意味があるのか」と聞かれると、意外と知らない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、大晦日の由来や起源、そして年越しに欠かせない風習に込められた意味を分かりやすく解説します。
「大晦日」の呼び方の由来をご紹介
まずは、12月31日の呼び方である「大晦日(おおみそか)」の由来ですが、まずはその言葉の一部に入っている「晦日(みそか)」の由来を紹介します。
晦日は旧暦の時期の考え方です。
旧暦は月の満ち欠けをもとに成り立っている暦で、「晦」はまさにそのなかで月が隠れることを意味する言葉です。
大晦日は「おおつごもり」、晦日は「つごもり」とも呼ばれますが、これは“月が隠れる”という意味の「月隠り(つきごもり)」から転じた読み方です。
今でも月が全くでない日を「新月」といいますが、もともと「新月」は旧暦の1日になっていました。「晦=つごもり」は月が籠ることから、新月の一日前、今で言う「月末」を表しているのです。
最後にこれを「みそか」と呼ぶようになった由来ですが、月の満ち欠けはおおよそ30日です。
いまでも30才のことを「三十路=みそじ」と読むあたりに名残がありますが、むかしは「三十=みそ」と読む読み方がありました。
30日で一周する月の満ち欠けで決まる旧暦なので、旧暦の新月=1日とすると、月末=つごもりは30日となります。
ここに先ほどの「三十=みそ」という読み方から「月末=晦日=みそか」と呼ばれるようになったわけです。
そして、1年を締めくくる12月の月末は、大をつけて「大晦日」と呼ぶようになったわけです。
大晦日それ自体や様々な行いの起源や由来をご紹介
次に大晦日の起源を説明します。
大晦日は、もともと歳神様という神様の来訪を待つ日でした。
歳神様とは豊作をもたらすとされている神様のことです。
大晦日にこの歳神様を丁重に迎い入れることで、翌年も農作物が豊かに実り、食べるものに不自由なく暮らせるようにと願われてきたのです。
歳神様の文化が起こった平安時代には、1日は夜から始まるとされておりました。
従って、大晦日の日暮れからが新年の始まりとみられていたわけです。
そこで、大晦日の夜は歳神様を迎い入れるために、一晩中起きている風習ができたのです。
次に大晦日に行われる事柄のいくつかの起源や由来を紹介します。
大掃除
大掃除は上記のような新年を気持ちよく迎えるため、そして、翌年の豊作を占う大切なお客さまである歳神様を迎えるために家中をきれいにしておくとよいということで習慣付いたものです。
神様はきれいな場所によりつき、またそのご利益も大きくなるという信仰に基づいているのです。
従って、大掃除は、大晦日の日中まで終わらせるのが本来の時期です。
ちなみに、縁起が悪いので「9」のつく日、たとえば年末で言うと「29日」は行わないものとされています。(結婚式なんかだと4=「し(死)」の日も避けられますが、大掃除は4のつく日は大丈夫みたいです)
除夜の鐘
大晦日は「除夜」とも呼ばれていますが、これは「煩悩を取り『除く夜』」であることか言われており、かつての新年の始まりである大晦日の夜に、除夜の鐘を聞くことで煩悩を取り除き、清らかな気持ちで新年を迎えるものとなっています。
そのため除夜の鐘は仏教の世界で人間の煩悩の数とされている108回叩くとされています。
年越し蕎麦
実はいまでは大晦日の風習の一つとなっている「年越し蕎麦」については、ほかの風習よりを新しく、江戸時代から始まったと言われている。
江戸でそば切りを普及させる方便から始まったとの噂もありますが、細長い見た目から、長寿・健康を願い、また細長い蕎麦を噛みきってたべることで「一年の災厄を断ち切る」という意味があります。
尚、うどんを食べる「年越しうどん」の地域も結構あり、この時期はそばだけでなく、うどんの消費量も高くなります。
大晦日をめぐる地域ごとの風習と豆知識
年越し行事の地域差
大晦日の過ごし方は全国共通ではなく、地域によって特色があります。
例えば、関西では「年越しそば」ではなく「年越しうどん」を食べる家庭も少なくありません。
また、東北や北陸の一部地域では、大晦日に「年取り魚」として鮭や鰤を食べる習慣があります。
除夜の鐘の現代的な変化
かつては深夜0時前後に108回つかれていた除夜の鐘ですが、近年では「深夜の騒音」として苦情が寄せられることもあり、午後に撞く寺院や回数を減らす寺院も出てきています。
伝統を守りつつも、時代のニーズに合わせた工夫が進んでいるのです。
大晦日と「年越しイベント」
現代では、神社仏閣での伝統行事だけでなく、テーマパークや都市部でのカウントダウンイベントも「大晦日の風物詩」となっています。
古くからの風習に加え、こうした現代的な行事も大晦日の文化を豊かにしていると言えるでしょう。
大晦日の起源や由来【まとめ】
今回は意外と知られていない大晦日それ自体や、大晦日に行われる風習の起源や由来についてご紹介しました。
大晦日の行動や風習一つ一つには、翌年を清らかに、幸せに過ごせるようにとの願いが含まれているものでございます。改めて大晦日の風習の意味を思い出して行うことで、きっとそのご利益は大きくなることと思います。