大晦日の神社へのお参りする場合の呼び方やご利益を紹介!
初詣として年始に神社へお参りして、ご利益を期待する方は多いです。東京なんかになると有名な神社はとても混雑しますよね。
もちろん年始に行う初詣もいいのですが、実は年の暮れ、大晦日に神社へお参りするというやり方があることは知っていますか?今回は大晦日の神社へのお参りのご利益や、お参りの呼び方を紹介します。
大晦日の神社へのお参りは「除夜詣」と呼ぶ
実は大晦日の神社へのお参りの呼び方は「除夜詣」といいます。これは、一般的に行われる「初詣」と共通の歴史があります。
現代の初詣と呼ばれる、年明けに神社やお寺にいくというのは明治時代頃に広まった習慣です。それ以前は、一家の主が大晦日の晩から元日の朝の間、神様のところに籠る「年籠り(としごもり)」という風習がありました。年籠りはかなり古い歴史のようで、平安時代にはもう存在したといわれています。
この年籠りがやがて夜から翌朝にかけて泊まり込む習慣がなくなり、大晦日の夜の『除夜詣』と元日の『元日詣』との2つに分かれました。そしていつの間にか二回行く風習が廃れ、いまでは元日詣が初詣として一般に広く残っています。元々はこの年籠もりは、年末に一年の感謝を捧げ、年明けに新年の無事と平安を祈願する行事だったのです。
つまり歴史に従うと、現代では祈願だけのために、神社やお寺に赴き感謝を忘れてしまっているということになります。「除夜詣」を行うことで、神様に一年の感謝の気持ちを伝える、そんな殊勝なことができるわけです。
除夜詣には様々なご利益がある!
さて、除夜詣という呼び方とその意味は前章の通りですが、そもそもどんなご利益、メリットがあるの?と気になる方も多いですよね。実は、除夜詣のほうが3つのポイントからご利益がある、といわれております。
本来の元旦は「冬至」で、現代の大晦日は年明け間もないころにあたる
一つ目はこれも現代では失われた文化なのですが、日本古来の文化では、太陽が最も早く沈む日=冬至が元旦だと考えられていました。太陽が最も早く沈む=その後は少しずつ昼が長くなり、春や夏に向かっていく、と考えれば、確かにこの方が自然な気もしますね。
従って、現代のカレンダーでは大晦日ですが、ここは自然界や日本の神様にすれば「年始」に当たるわけです。神様に現代のカレンダーなんて通用するわけもありませんので、神様の仕事始めはこの冬至から少し経った「大晦日」のタイミングになります。
神様の仕事始めにあたるこの時期は、実はパワーが強いと言われております。したがって、ご利益もいつもより期待できることでしょう。
お参りする上で環境がよい
「初詣よりもお参りする人が少なく混雑を避けられる」というのもあるかもしれませんが、大晦日のお参りは大掃除が終わった直後のきれいな神社で行うことができます。
神様の清浄なパワーは清浄な環境でこそ発揮される。そう考えられていますので、大晦日は元旦よりも神様の力が強いと言うわけです。従いまして、神社の環境も、神様が本気を出しやすい状況になっているというわけです。
感謝の思いを示すものにこそご利益がある
これは前の章でも書きましたが、除夜詣は神様に対して感謝の気持ちを示す行いです。一方初詣は、神様に新年の願いを伝える場です。冷静に考えてみれば、初詣だけして、感謝は示さずに願望だけ伝えるってなんだから厚かましいですよね。
除夜詣でしっかりと神様に感謝の思いを伝えることで、神様のご利益を受けることができると言うわけです。そうした意味では除夜詣で感謝の気持ちを伝えるのはもちろん素晴らしいことですが、除夜詣と初詣両方で神社に訪れるというのも一案です。
大晦日の神社へのお参り【まとめ】
今回は除夜詣という呼び方である、大晦日の神社へのお参りについて紹介しました。敢えてご利益の大きさ中心にふれましたが、そもそも初詣より混雑していなくて、より丁寧なお参りができるかとも思われますので、大晦日の神社へのお参り「除夜詣」の実施をおすすめします。
年の瀬差し迫る大晦日くらいは、神様に一年幸せに過ごせたことを感謝して、新たな気持ちで新年を迎えましょう。