お焚き上げのお寺へお布施について!料金や表書きの書き方を解説!

お寺さんでお焚き上げをしていただいたことはありますか?

お焚き上げは古いお札やお守り、更にはだるまや大切な遺品などを燃やして貰うことで供養を意味する日本の昔からの風習です。

筆者も定期的にお願いして供養して頂くことがあります。

お焚き上げをしていただいた皆様。

恐らく皆様同じ疑問を持つのではないでしょうか。

「お布施って一体いくらお包みしたらいいのだろうか」

お焚き上げ以外にも、筆者もよくお世話になっている拝み屋と言われる職業をされている神様や霊媒師さんなども同様ですね。

具体的な金額提示はないのです。

時々料金を指定してくださる方もいらっしゃいますね。

今回はお焚き上げの際、お寺さんや神社にお渡しするお布施について一緒に調べていきましょう。

いざというときにきっと、役に立つと思います!

目次

お布施の料金相場は?

大切にしてきた物や魂をお焚き上げで供養していただく、大事なお見送りの一つではありますが、嫌でも気になってしまうのはお布施の料金です。

冒頭でも触れましたが、お布施の料金には決まりがありません。

時々料金指定をしている所もありますが、主にはお気持ちでなどとはっきり明記、提示しないところが多いのではないでしょうか。

筆者が調べてみたところ、いくつか目安となる金額があるようです。

1.5,000~10,000円
2.10,000~30,000円
3.30,000~50,000円

上記の金額をお包みする方が多いようです。

お焚き上げの内容、お寺さんや神社によって料金も変動してきます。

お正月飾りやお守りのみのお焚き上げであれば1.の金額か、または本当のお気持ち(3,000〜5,000円)として包む方もいらっしゃるようです。

ただし、お小遣い程度のあまりにも少ない金額や偶数で割れる数字、4と9の数字は可能な限り避けておきましょう。

お焚き上げのお寺へのお布施の書き方は?

お金を包んだお布施ですが、御依頼先にそのままお渡ししていませんか?

実際、袋の表書きに悩む方もいらっしゃいますよね。

これも料金と同じく特に決まりごとはありません。

ただ、特に決まりごとはなかったとしても、お渡しする相手への敬意をしっかり示しましょう。

袋は封筒で構いませんが、茶色は使わず白無地を準備しましょう。

冠婚葬祭ではないのでお飾りのついた袋は準備しなくて大丈夫ですよ。

表書きは以下の内容だとスマートだと思います。

1.お焚き上げ料
2.ご供養料

筆者は表書きにご供養料、裏面にフルネームで筆者の名前を書いてお渡ししていました。

あまり考えすぎずシンプルにお渡ししましょう。

お寺や神社ではどんな物をお焚き上げをしてもらえるのか

昔から日本では「物にも魂が宿る」と言われています。

皆さまも子どもの頃、よくおじいちゃんおばあちゃんに言われたことがあるのではないでしょうか。

お焚き上げはその魂や思いが宿った品物を供養しながら手放す風習です。

それでは、どんな物をお焚き上げとして受け付けてもらえるのか。

以下の物が対象になります。

*ぬいぐるみ

筆者もこれは経験があります。

子どもの頃から犬のぬいぐるみを好んでいたのですが、特に2つのぬいぐるみにすごく愛着がありました。

出かける時もいつも一緒だったぬいぐるみですが、溝に落としてしまいまして…。

匂いもキツイし汚れは取れないしで、仕方なく処分することになってしまいました。

その時に、お焚き上げをしてもらったんです。

このように、日ごろから愛着を持って所有しているぬいぐるみには持ち主の気持ちが移って、何なら表情さえ変わって見えたりしませんか?

とあるきっかけで処分しなくてはならなくなった時、ただのゴミと一緒に捨てられないですよね。

そういうことなんだと思います。

お寺さんや神社に持っていき、感謝の気持ちを持ってお焚き上げしてもらってくださいね。

*写真

これは必ずお焚き上げしていただくべき品物かもしれません。

写真には撮影当時の思い出や自身の思いだけではなく、一緒に写っている人物の思いも宿ります。

下手に処分してしまうと気持ちもよくないですし、変な話、宿る思いが強かった場合は良くないことが起こったりする場合もあるようです。

なかなか捨てられない写真だからこそ、丁寧にお焚き上げしてもらいましょう。

*だるま

お正月飾りと一緒に納めてもらえると思いがちなだるま。

季節的に必勝祈願や合格祈願などで購入するのはいいですが、実は処分が難しいのです。

ちなみに、多くのお寺や神社でおこなわれる「どんど祭」ではだるまの受け付けはしていなんだそうです。

なんとなく燃やせば供養してもらえると思いがちですが、「どんど祭」はお正月のお飾りを供養するお祭りで、日常的に使用したものの供養はできないことになっています。

また、だるまは燃やすと目が悪くなるという諸説も。

せっかくお力添え頂いただるまですので、経を唱えていただいて正しい供養をしてもらいましょう。

お焚き上げのお寺へのお布施は?【まとめ】

いかがでしたか?

大切にしていたけど処分を考えているものがあった時は、お近くのお寺さんや神社にまずは聞いてみましょう。

思いが宿った品物には、しっかり感謝を伝えるべきです。

お焚き上げは時期や内容によって供養の意味が変わること、お布施の事情など筆者も勉強になりました。

なかなか人に聞けない料金設定やお布施の書き方など今回しっかりまとめてみましたので、ふとした時なんかによろしければ見返してみてくださいね。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次