お雑煮の名前の由来は?日本人が昔からお雑煮を食べる理由を調べてみた!

お雑煮の昔から日本ではお雑煮を食べる習慣があります。

みなさんもほぼ毎年のようにお雑煮を召し上がっているのではないでしょうか。

お雑煮の具は地域によってさまざまかもしれませんがお雑煮を食べるという文化は日本全国どこでも共通なように感じます。

当たり前すぎてなぜ食べるのか、なぜお雑煮と呼ばれるようになったのか調べてもこなかったように思います。

私もなんとなくいろいろ入れて煮るからお雑煮というんだろうなというように考えてきました。

お雑煮の由来や語源、食べる意味についてそれぞれまとめていきたいと思います。

目次

お雑煮の名前の由来は?

まずお雑煮は餅を主な具といて、醬油や味噌で味付けをしたつゆをはった日本料理とされています。

お雑煮の名前の由来は定かではなく所説あるみたいです。

もっとも有力な説とされるのは、「煮混ぜ」からきておりいろいろな具材を煮合わせたことからきているとされているそうです。

つまり地域によっていろんな具材を入れるのもこの語源が関係しているようですね。

また、神様のお供え物である餅と農作物や海産物などを新年最初に組んできた水である「若水」とにこむことからきているともいわれています。

お雑煮の由来は?

餅を食べるのは歯固めの儀で平安時代から始まり、お雑煮の始まりは室町時代だといわれています。

年中行事で神様に備えた餅などをおさがりとしていただいていたことから由来しているとされています。

農民にとっては「ハレの日」にいただく「ハレ」の食べ物であり、とても意味のあるものだったようです。

年神様の恩恵をいただくという意味をなしているそうです。

年神様とはお雑煮を食べることにより、毎年正月に各家庭にやってくる神様のことで元旦になると山から下りてくるといわれています。

その年神様が家に幸せをもたらしてくれるみたいです。昔の人は神様を奉り感謝してお雑煮をいただいていたことがこの由来からわかりますね。

お雑煮をお正月に食べる理由は?

お雑煮を食べることにより、去年の収穫や健康に感謝し、そして新年の方策や家内安全を祈るためだといわれています。

こうして農耕民族である日本人の文化に根付いていったようです。
神様のお供えものをいただくことで霊力が宿るとされ、神様からパワーをもらっていたようです。

また、それぞれの具材にも深い意味が込められています。
まず餅はよく伸びることから長生きの象徴とされています。

食べる人みんなの長生きや今年も健康でいられるようにねがって食べるようです。

丸餅は家庭円満であること、角餅は土蔵がたつということから家が栄えるといわれています。
里芋は子芋をたくさんつけることかあら子孫繁栄を意味しているとされています。

大根は角が立たないように丸く切ることで家庭円満を意味しています。
またにんじんは赤色で魔除けの効果があると昔から言われているようです。

昔は暖かいものを食べておなかを温め、胃や腸など五臓六腑を健康に保ち、病気にならないと考えられていたようです。

こうしてお雑煮を家族で食べることで家族の健康を保ち、無病息災を祈ることもお雑煮を食べる意味のようです。

お雑煮の名前の由来は?【まとめ】

お雑煮は家族の健康をはじめ、無病息災、家庭円満、長寿、子孫繁栄などの願いが込められた食べ物であることがわかりました。

毎年何気なく食べていたお雑煮ですがこうして考えてみると様々な願いがこめられたありがたい食べ物だと感じました。

今年も家族みんなで食卓を囲めるありがたみを感じ、家族みんなの健康を祈って食べたいと感じました。

また、こうして昔の人から引き継がれてきた伝統に感謝して次の世代に伝えていくことも大切だと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次