お雑煮に違いがある理由は?関東と関西の具材・餅の徹底比較!

ライフスタイルが多様化している現代ですが、正月にお雑煮を食べるという方は、まだまだ多いのではないでしょうか。

お雑煮とひとくちに言っても、餅の形、それを焼くのか煮るのか、何のだしで取って、どんな汁か、具材は何か、その作り方と味は様々です。

多くの場合は、その地域に馴染みのある具材や味付けがベースとなっていると思います。

その地域性に目をむけると、お雑煮は大きく分けて、東日本と西日本で特徴に違いがあるようです。

今回は、餅の形、具材、汁の3つの要素から、主に関東と関西のお雑煮の違いについて、理由も一緒に解説していきます。

この記事をご覧になった後、お雑煮の魅力を再発見していただけたらと思います。

目次

そもそもお雑煮とは

その土地で採れたものと餅を、一緒に煮雑ぜたものをお雑煮と言います。

室町時代にはすでに貴族や武士のあいだで食され、縁起の良いものとしてお祝いの時に出されていたものが、江戸時代に庶民にも広がりました。

もともと農耕民族が多くを占めていた日本では毎年、一年の実りの感謝と翌年の豊作を祈りました。お雑煮には、正月にいらっしゃるとされる、歳神様と一緒に産物をいただくという意味合いが込められています。

全然違う!関東と関西のお雑煮

関東と関西の違いを知るために、まずはお雑煮の特徴を比較してみましょう。

関東のお雑煮の特徴

・角餅 
・澄まし汁
・かつおだし
・鶏肉 大根 青菜 など

関西のお雑煮の特徴

・丸餅
・白味噌の汁
・昆布だし
・里芋 にんじん 大根 など

同じお雑煮でも、どうしてこんなに違いが生まれたのでしょう。

まずは餅の形の違いから解説します!

餅はもともと丸かった!角餅が生まれた理由

餅の形の違いを全国でみると、大きく分けて、東日本は角餅、西日本は丸餅が主流です。

日本の餅は、そもそも丸い形をしていました。

丸餅には「円満に過ごせるように角が立つことを避ける」という意味合いがあり、お祝いのときに食べる餅として食べられていました。

角餅が関東で広がった理由は諸説あり、江戸時代に餅を伸ばして切っていく技術が生まれ、角餅が効率良く作られるようになり、人口の多い江戸で普及していったという説。

もう1つは、関東では武士が勢力を振るっており、「敵ののしを取る」つまり敵を打つという意味の縁起を担いで、平たく伸ばしたのし餅を切った角餅を、雑煮に入れて食べたという説です。

関東のお雑煮に角餅を入れるのは、関東の人口の増加と餅づくり技術の発達、武家社会の文化が影響しているようです。

余談ですが、丸餅・角餅のほかには第三の餅として、香川には餅の中にあんこの入った餡餅があります。

鶏肉と里芋、具材でみる縁起の担ぎ方の違い

具材も、関東と関西のお雑煮では違いがあります。

関東では鶏肉が入っています。鶏肉を入れるのは関西よりも関東の地域に多いという特徴があるようです。

これは、関西ではあまり見られません。武士社会の関東では、鶏肉や青菜を「菜鶏」と「名を取る」をかけて、験を担ぐ意味合いが込められているようです。

一方、関西のお雑煮には里芋が入っているのが特徴です。京都では、里芋は頭をあらわし、「頭(かしら)になる」という意味から、頭芋を入れる習慣があります。

丸餅と同じく円満をあらわす意味で、大根やにんじんなども角をとり、丸くするそうです。

関西と関東以外の地域で材料となる具は、その土地の風土や気候による違いによって、全く異なります。

それは、海の近くの場所では海のもの、山の近くでは山のものと、土地ごとにとれる特産品や地場野菜があることが理由です。

寒さの厳しい場所では、野菜が育ちにくい環境のため、その時期に扱いやすい食材が用いられたようです。

各地のお雑煮に使われる具材を、いくつかご紹介します。

・新潟 鮭 いくら
・広島 かき
・福岡 ぶり
・愛知 餅菜
・鳥取 小豆
・三重 ハマグリ

白味噌のお雑煮は意外に少ない!

次に、汁の違いについて解説します。

関東では基本的にかつおだし、澄まし汁のところがほとんどです。

関西では京都を中心に、周辺の地域では昆布だしで取った白味噌の汁が主流です。それよりも西の地域では赤味噌を使うところも一部ありますが、ほとんどが澄まし汁です。

関東でなぜ白味噌が広がらなかったのか。

武家社会の関東では味噌を使うことは「みそがつく」つまり、「しくじって恥をかく」、「面目をなくす」という意味の言葉を連想させるので、味噌を使うことは避けられたのが理由のようです。

だしを取るための食材は、具材と同じく、その土地で捕れる魚などを使うところも多いようです。いくつかご紹介します。

・新潟 銀鮭
・長野 塩ぶり
・福岡 焼きあご
・熊本 するめ
・宮崎 焼きはぜ干し

お雑煮は家庭の味?どこかに少し違いがある!

ここまで、お雑煮の違いを主に関東と関西でご紹介してきました。
皆さんのご家庭のお雑煮はどういったものでしょうか。

私は白味噌が主流と言われる近畿地方出身ですが、実家のお雑煮は澄まし汁です。かつおと昆布、そして干し椎茸で取っただしを使っていました。

聞けば、曾祖母のときからだそうです。丸餅に、具材は大根、にんじん、かまぼこ、お揚げ、三つ葉と、地域ではごく一般的なものかなと思います。

今回、隣接する地域出身の友人にも聞いてみたところ、共通したのは丸餅、汁には昆布といりこ、昆布とかつおなど、必ずだしには昆布が使われていることぐらいでした。

あとは白味噌だったり、お澄ましだったり。具材は白菜だけ、水菜ときざみ揚げだけと、シンプルなお雑煮の家庭もありました。

地域性から特徴は同じでも、その家庭ごとにそれぞれ味や具材、作り方が違っていることが分かります。お雑煮って家庭の味なのだなと、しみじみ感じました。

お雑煮に違いがある理由は?【まとめ】
いかがでしたか。お雑煮の関東と関西の違いについて餅、具材、汁の3つの要素から理由とともに解説してきました。

お雑煮は、文化の違いや土地柄、そして家庭ごとに個性がある。この多種多様なところがお雑煮の奥深さ、魅力ではないでしょうか。

私は結婚して最初に迎えた正月に、夫の希望で初めて白味噌のお雑煮を作りました。

今まで白味噌仕立ての美味しさを知らず、大発見でした!

それから我が家は白味噌ですが、実家の干し椎茸のお雑煮もまた作ろうと思います。

今はスーパーやネット通販などでも、欲しい食材を手に入れやすくなりました。

この記事をご覧になって興味を持った方は、ご家庭オリジナルのお雑煮を作ってみてはいかがでしょうか。

参考 
日本自然保護協会
農林水産省
味の素(株)食育関連資料ライブラリー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次