お雑煮といえば関西の白味噌仕立てや関東のすまし汁仕立てが有名ですが、香川県では「あんこ餅」を入れる珍しいお雑煮があります。
ぜんざいのようでぜんざいではない、不思議な甘いお雑煮はどのように生まれたのでしょうか。
本記事では、香川のあんこ餅雑煮の特徴や歴史、今でも受け継がれる理由を詳しく解説します。
あんこ餅のお雑煮ってどんなもの?
あんこのお餅が入った白味噌じたてのお雑煮です。
関西なので白味噌をベースに使っているようです。
発祥は江戸時代くらいとされていて、まだ砂糖が貴重だったため贅沢な食べ物だったようです。
そのため、お正月にたべるあんこ餅のお雑煮は贅沢な食べ物とされていました。
だしはいりこ仕立てのようです。
香川県の伊吹島で取り上げられたいりこを使うことが多いようです。
いりこを使ったお雑煮は珍しいですが四国では多くの地域で食べられていることがわかります。いりこからだしをとると海鮮の風味がよく出てとてもおいしいそうです。
海鮮好きの私としてはとても気になりました。
なぜ香川のお雑煮にあんこ餅が入るのか?歴史と文化を探る
砂糖が贅沢品だった江戸時代の背景
香川県であんこ餅雑煮が広まったのは、砂糖が高級品だった江戸時代。
お正月だけは贅沢な甘いものを食べたいという思いから、あんこ餅が特別な料理に取り入れられました。
白味噌とあんこの甘さの組み合わせ
香川のお雑煮は白味噌仕立てが基本。
白味噌のまろやかな甘さとあんこのコクが合わさり、独特の「甘いお雑煮」として受け継がれています。
最初は驚いても、食べるとクセになる味わいです。
現代でも受け継がれる家庭の味
高松市や丸亀市などを中心に、今でも正月にはあんこ餅雑煮を食べる家庭が多くあります。
近年では観光客向けの郷土料理として提供する飲食店も増え、香川の食文化として注目されています。
あんこ餅を使ったお雑煮を作るのはどこ?
あんこ餅を使ったお雑煮は香川県で食べられているようです。
香川県の中でも高松市や坂出市、丸亀市を中心に食べられているようです。同じ香川県でも普通の丸餅を使う地域もあるようです。
このように食べられている地域も限られているので、他の地域の方からは奇妙に思われることもあるかもしれません。
しかし、あんこの甘さに白味噌の甘さがあっていてとてもおいしいらしいです。
香川県では江戸時代から明治時代にかけて、せめてお正月くらいは贅沢なものを食べたいという思いで食べられていた名残であんこ餅を使う地域が多いようです。
出汁や具材はなにを使うの?
先ほども書いたように出汁はいりこを使うようです。そうすることですっきりした味に仕上がるようです。
そのあと白味噌仕立てにすることで、いりこの出汁に甘さがきいてあんこ餅にあうお雑煮になるようです。
また、主な具材としては金時人参と大根を使うことが多い様です。金時人参は香川県にある坂出市というところの特産品です。
地産地消で昔から使われているようです。
また、金時人参は香川県内でもたくさんの家庭で食べられているようです。
他にはあんこ餅のほかにお豆腐を入れる地域も多いようです。お豆腐の甘さとあんこ餅の甘さが絶妙に合うのもいいみたいですね。
そして最後に青ネギを散らして完成です。にんじんの鮮やかな色と青ネギの緑で彩りも綺麗なお雑煮になるようですね。
お雑煮であんこ餅の地域はどこ?【まとめ】
香川県で食べられているあんこ餅のお雑煮についてご紹介しました。
お雑煮はおかずのイメージがあるので、あんこを使った甘いお餅を使うことは不思議かもしれません。
でもその甘さが癖になるという声も多く1度食べたら病みつきになること間違いなしですね。
また、お雑煮であんこ餅を使うことは、砂糖やあんこは昔では贅沢品だったのでお正月にしか食べられなかったのも関係していることがわかりました。
いまではいろんな食べ物が手に入る飽食の時代で、食べ物へのありがたみも薄れているのではないでしょうか。
お雑煮は食べ物にも感謝し、今年の食べ物に困らないように祈る役目もあります。
お正月には食べ物に感謝して、今年一年食べ物に困らないように祈りながらお雑煮を食べたいですね。