お年玉のポチ袋へのお金の入れ方は?正しい折り方と向きを徹底解説!

スポンサーリンク

お年玉をポチ袋に入れるとき、「折り方はわかるけど入れ方や向きは正しいの?」と不安になる方も多いはず。

実はお札や硬貨の向き、折り方にはマナーがあり、知らないと恥をかくこともあります。

この記事では、正しい入れ方と折り方、さらに見た目がスマートになる工夫まで徹底解説します。

目次

お年玉をポチ袋に入れる際のお金の入れ方

実は、お年玉をポチ袋に入れる際のお金の入れ方には決まりがあるのをご存知ですか?

お年玉をもらった方が気持ちよくお金を受け取れるために。決まりがあるのです。

また、我が子がお年玉をもらったときにお金を確認する場面もあるかと思います。

そんなときに金額が分かりやすいようにもなっています。

そもそも、お札や硬貨の表がどちらかご存知ですか?

お札は肖像画がある方が表ですので、間違えにくいと思います。

しかし、硬貨は製造年がある方が裏となりますので絵柄がある方が表となります。

初めて知った!逆だと思ってた!という方、多いのではないでしょうか?

お年玉に限らずお札も硬貨も裏表を知らないと自分が恥をかいてしまうことも。

この機会に覚えてくださいね!

では、詳しく紹介していきます。

お年玉!ポチ袋のお金の入れ方手順(折り方)

覚えられましたか?とっても簡単ですよね。

お札は忌み数である【4】は避けて、三つ折りにするのが基本です。

四つ折りの方が簡単ですが、三つ折りも難しいものでもありません。

三つ折りにするようにしましょう。
三つ折りの配分が難しくて苦手という方は折り目をつけずに三つ折りにし、調節してから折り目をつけると綺麗に出来ますよ。

せっかく新札に両替えしても折り目を間違えてやり直してしまうと新札にした意味がなくなって

ですが、③については注意が必要です!!

折るのは簡単ですが、間違えやすいのが入れる向きです。

受け取った側がお札を出した時に上下さかさまにならないように入れることが大切です。

また、お札の向きに気をつける方は多いかと思いますが、注意したいのは【コインの向き】です。

硬貨の向きまで見ないでしょ?と思うかもしれませんが、決まりがあるということは見る方がいるということです。

きちんとお札も硬貨も向きを確認して入れるようにしましょう。

さらにスマートに見える!お年玉の入れ方マナーの工夫

表書きと裏書きの基本ルール

ポチ袋には表に「お年玉」や「御年賀」と書くのが一般的です。

裏面には子どもの名前を書くと受け取った後に整理しやすく、親御さんからも丁寧だと思われます。

複数枚のお札を入れるときの注意点

お札を2枚以上入れる場合は、全て同じ向きにそろえるのが基本です。

向きがバラバラだと雑に見えてしまうため、少額でもきちんと整えることで印象が良くなります。

小銭を入れるときの心配り

未就学児などに500円玉や硬貨を渡す場合は、音が鳴らないようにティッシュや和紙に軽く包んでから入れるのもおすすめです。

見た目の丁寧さに加え「落としにくい配慮」として好印象になります。

お札の入れ方以外にも決まりはあるの?

お年玉にはお札の入れ方以外にもルール、マナーがあります。

例えばお札の状態は「ピン札」ではなく「新札」でなければならない。

お年玉は裸ではなくのし袋、またはポチ袋にいれてあげなくてはならない。

など、他にも表書きや裏書きの書き方や、金額は忌み数を避けた方が良い。などたくさんあります。

自分がもらっていた時はあまり気にしていなかった方が多いのではないでしょうか?

私も子どもの頃はお年玉にマナーがあることすら知りませんでした。

子どもはあまり気にしないかもしれませんが、周りの大人は見ています。

また、もらっていた子供が大きくなってマナーを知ったときに、自分がもらっていた当時のお年玉を思い出すかもしれません。

この人は非常識だなー。と思われないように気をつけましょう。

お年玉のポチ袋のお金の入れ方は?【まとめ】

お年玉。ポチ袋のお金の入れ方に決まりはあるのか?調べてみました。

いかがでしたか?参考になりましたか?

細かなところで誰も気にしないでしょと思うかもしれませんが、自分が恥をかかないためにも、もらった相手のためにも気をつけるようにしましょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次