書き初めの筆の洗い方は?お湯や洗剤NGの理由と正しいお手入れ方法を徹底解説!

スポンサーリンク

書き初めを終えたあと、「筆ってどうやって洗えばいいの?」「お湯や洗剤を使っても大丈夫?」と迷う方は多いですよね。


筆は動物の毛で作られており、扱い方を間違えるとすぐに傷んでしまいます。

この記事では、大筆・小筆の正しい洗い方と乾かし方、保管のコツまで徹底解説!来年の書き初めにも気持ちよく使えるように、丁寧にお手入れしましょう。

目次

【書き初め】筆の洗い方やお手入れ方法の基本

大筆と小筆の洗い方や手入れの方法には違いがあります。それぞれ詳しく解説します。

大筆のお手入れ方法

書き初めに使った大筆は、人肌くらいのぬるま湯で洗います

筆の根元は、毛が差し込まれている部分が密集していて墨が入り込んでいます。

この部分に入り込んだ墨を取り除けば、筆が長持ちしやすくなります。

水道水なら水圧を弱くした流水のもとで、穂先を下に向けた筆をほぐすように指の腹でやさしくもみ洗いします。墨は思ったよりも根元の方まで浸み込んで固まっています。

洗っているうちに黒い色が出てこなくなりますので、ていねいに洗いましょう。最後に筆の形をきれいに指で整えます。

その後は筆の持ち手の吊りひもをS字フックに引っかけて自然乾燥しましょう。筆専用の「筆吊り」をお持ちの方はそれを使ってください

小筆のお手入れ方法

小筆の場合は大筆と洗い方が違います。もともと小筆は糊(のり)で形が固められていますので、使い終わった小筆は根元から洗ってはいけません

不要なティッシュペーパーや書き損じの半紙などを水でぬらして、小筆の穂先の墨をぬぐうように何度も繰り返し回転させます。こうすると墨が徐々に薄くなっていきます。

最後に指先で穂先を細くするように軽くつまんで整えます。

きれいになった小筆は、大筆と同じようにS字フックや筆吊りにつるして乾燥させます。

筆を洗うのにお湯や洗剤を使ってはいけない

書き初めで使った後の筆を洗うのに、熱いお湯や洗剤を使ってはいけません。筆は動物の毛で作られているからです。筆を洗剤で洗うと、せっかく毛についている脂分が落ちてしまいます。

大筆の場合は、書き初めが終わったら、ぬるま湯を入れた容器の中で筆を振り洗いするのがおすすめ。その後に流水のもとで丁寧にやさしく洗うとよいでしょう。

小筆の場合は、筆についた墨が乾かないうちに書き損じた半紙やティッシュペーパーで軽くふき取りましょう

書き初め後の筆を長持ちさせる!正しい乾かし方と保管のコツ

筆は「吊るす乾燥」が基本!寝かせて乾かすのはNG

筆を洗った後は、穂先を下にして吊るして乾燥させるのが鉄則です。


筆を寝かせたまま乾かすと、根元に水がたまりやすく、毛の抜けやカビの原因になります。


S字フックや洗濯バサミで筆のひもをつるし、直射日光を避けた風通しのよい場所で1日〜数日かけて自然乾燥させましょう。


冬場は室内でも湿気がこもりやすいため、暖房の風が直接当たらない位置が理想です。

乾燥後は筆の形を整えて「キャップなし」で保管

完全に乾いたら、穂先を軽く手で整え、元の形に戻します。


筆にキャップをしたくなりますが、湿気がこもるためNGです。


特にプラスチック製のキャップは通気性が悪く、カビや臭いの原因になります。


代わりに、新聞紙や和紙で軽く包んでから、風通しの良い引き出しや筆筒に入れて保管しましょう。

長期間使わない場合は「筆の油分補給」を

筆の毛は動物の毛でできており、時間が経つと油分が抜けてパサつきます。


半年以上使わない場合は、椿油や筆専用の保護油をほんの少量、穂先に馴染ませておくと毛がしなやかに保たれます。


次の書き初めシーズンに備え、年末に一度お手入れしておくのがおすすめです。

書き初めの後に筆を長持ちさせる保管の仕方

筆はきれいに洗ったり、拭った後は、買ったときの筆の形を再現するように整えてから乾燥をしっかりさせましょう。

本格的な筆吊り(筆架)がなくても、S字フックなどに筆のひもを引っかけて穂先が下になるようにして1日から数日乾かします。

湿気が残っているとカビの原因になり、筆を傷めてしまうからです。

同じ理由から、購入していたときにキャップがついていたとしても、キャップをしてはいけません。湿気がこもるからです。

しっかりと乾燥させることで、来年も書き初めの筆として使えます。きちんとしたお手入れをしてお気に入りの筆を大切に使い続けましょう。

書き初めの筆の洗い方は?【まとめ】

いかがだったでしょうか。

この記事では筆の洗い方やお手入れ方法について詳しく解説しました。書き初めに使った筆は、お湯や洗剤で洗ってはいけないことがわかっていただけたと思います。

新年のイベントである「書き初め」は一年に一回なので、筆の洗い方はどうするの?と毎年悩んでしまうもの。

書くときは意気揚々となるものですが、後片付けをしようとすると正しい保管の仕方はどうすればいいの?と考え込んでしまう方が多いです。

最近では毛筆で字を書くことが少なくなりましたが、日本の伝統的なお正月の「書き初め」は伝えていきたい大切な文化。

新年の抱負や目標を書き初めに書いたあとは、筆を正しく保管して、来年の書き初めの時も使いやすい筆を使いましょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次