鏡餅のつき直しはできる?正しい方法と依頼できる場所を徹底解説!

スポンサーリンク

「鏡餅のつき直しってできるの?」と思ったことはありませんか。

お正月に飾った鏡餅は時間が経つと固くなり、処分に困ることもあります。

実は、鏡餅は蒸して再びつき直すことで美味しく食べられるんです。

この記事では、自宅でできる簡単な方法から専門店に依頼する方法、さらに保存やアレンジのコツまで詳しく解説します。

目次

鏡餅のつき直しのやり方とは?その方法を紹介!

鏡餅のつき直しのやり方について、丁寧にやる方法と、自宅で簡単にできる方法の2つをご紹介します。

つき直しのやり方 丁寧な方法

時間が経ったお餅はとても固くて、なかなか切れないですよね。ここでは、実際に和菓子屋さんなどで行われているお餅のつき直し方をご紹介。

①乾燥しているため、樽に水ははり、3~4日水を吸わせる。
②水を吸ったお餅を綺麗に洗る。カビがはいてる場合はたわしなどで洗う。
③洗ったお餅を蒸れやすくするため、適当な大きさにカットする。
④蒸れ布巾を敷いた蒸篭にお餅を入れ、蒸す。
⑤蒸しあがったお餅の粗熱をとる。
⑥粗熱がとれたら、杵をつく。
⑦片栗粉をつけて、お餅を伸す。
⑧袋などに入れて保存する。

以上、このように時間はかかりますが、丁寧につき直すとお餅が再びよみがえり美味しく食べることができます!お餅を伸ばして保存しておけば、いろんなレシピでお餅が使えますよ。

鏡餅のつき直しのやり方 簡単にできる方法

次に自宅でも簡単にできる鏡餅のつき直しの方法をご紹介。

①固くなったお餅全体を水で濡らす。汚れがある場合はきれいに洗う。
②耐熱皿に乗せてお餅の三分の一が浸かる程度に水を入れる。
③ラップをせず、30秒電子レンジで温める。
④さらに、お餅の上下をひっくり返し、再び30秒温める。
⑤お餅がトロトロの状態になれば問題なし。

加工がしやすいように形を整えるか、そのままお雑煮やお汁粉にするのも良いでしょう。
以上、自宅で簡単にできるつき直しのやり方です。

電子レンジでお餅を温めることで、つきたてのお餅のような仕上がりになりますが、あまり温め過ぎないのがコツ
お餅の状態によっては30秒でも長い可能性がありますので、お餅の様子を見つつ行ってください。

つき直しはどこでしてくれる?してくれる所を紹介!

鏡餅のつき直しのやり方をご紹介しましたが、最後につき直しをしてくる所もご紹介したいと思います。

自宅でもつき直しはできますが、家庭では処理しきれないほどに大量に鏡餅がある場合は専門のお店にお願いするのが良いです。

では、どこでつき直しをしてくれるか。

実は、「和菓子屋」さんや「餅屋」さんでつき直しを依頼することができます

鏡餅を作っている和菓子屋さんであれば、おそらくお願いすればできると思います。

それぞれのお店によって、依頼方法やつき直しできる条件があるかもしれませんが、中には通販で請け負ってくれるところもあります。

つき直しを依頼するとき、どのような状態にしてもらうかもお願いすることができます。

調べたところによると、和菓子屋さんや餅屋さんがオススメするつき直しの方法は、「かき餅」のようです。

かき餅は、昔から小寒から寒明けの立春までの晩冬に行うのがしきたりで、これを「寒の餅」といい、かき餅にすることでカビたり腐りにくくするそうです。かき餅は約50日間自然乾燥させて完成するので時間がかかるもの。

そのため、近年ではかき餅ではなく、すぐに食べれるようにと大福や豆餅することが多いらいしいです。

昔からのしきたりでは、つき直したお餅はかき餅にするのがオススメのようですが、各家庭の事情も変わってきていますし、鏡餅も簡素化し品質も変わってきています。

和菓子屋さんや餅屋さんも、お客様が希望する状態でお餅をつき直ししてくれますので、この機会にお試してみてください。

ちなみに、つき直しのお値段は、1,000円~が相場のようです。

これもお店によって異なると思いますので依頼する場合は近くの和菓子屋さんに相談してみてくださいね。

鏡餅のつき直しで気をつけたいポイント

カビがある場合の注意点

鏡餅は時間が経つとカビが生えることがあります。

表面に少し白カビが出ている程度であれば削り落として再利用できますが、緑や黒、ピンクなど色の濃いカビや、内部まで浸食している場合は食べない方が安全です。

無理に食べると食中毒のリスクがあるため、部分的にカビを落とすか、思い切って処分を検討してください。

保存方法で美味しさをキープ

つき直した後のお餅は、冷蔵または冷凍保存がおすすめです。

冷蔵庫で保存する場合は2〜3日以内に食べきるようにし、長期保存したい場合は冷凍庫で1か月程度まで保管可能。

1つずつラップに包み、さらにジップ付き袋に入れて保存すると乾燥や劣化を防げます。

アレンジレシピで楽しむ

つき直したお餅はそのまま焼いて食べるのはもちろん、アレンジすると飽きずに消費できます。

おすすめは以下のレシピです。

  • 磯辺焼き:醤油をつけて海苔で巻く定番の食べ方。
  • チーズ餅グラタン:耐熱皿に餅・チーズ・ソースを重ねてオーブンで焼くだけ。
  • 揚げ餅:小さめに切って油で揚げれば、おやつやおつまみにぴったり。

鏡餅のつき直しのやり方としてくれる所は?【まとめ】

今回は、鏡餅のつき直しのやり方とつき直しをしてくれる所をご紹介しました。

最後に鏡餅の豆知識をご紹介したいと思います。
鏡餅の丸い形は人の魂が円形であることから「鏡餅」と呼ばれるようになりました。

鏡餅は年神様が宿る縁起物であることはよくご存じかと思いますが、なぜ縁起が良いのか。
重ねた大小のお餅は「月(陰)」と「日(陽)」を表しており、福徳が重なって縁起が良いため、縁起物とされているのです。

このように、鏡餅の伝統や習慣には、神器として尊ばれる鏡に似せた餅を飾ることで、神様と新年をお祝いし、1年の良運を祈願するという意味合いが込められています。

鏡餅を通じて私たちは神様から力をいただいているわけですから、例え余ったとしても、鏡餅を捨てずに、余すことなく食べることが大切。

ただのしきたり、慣習といえばそれまでで、神様の恩恵は目に見えないものですが、ぜひこれを機に鏡餅の重要性を理解していただき、つき直しのやり方など今後の生活に役立ていただけたら幸いです。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次