おみくじを引いたあと「どう折って保管するのが正しいの?」と迷ったことはありませんか。
実は折り方や扱い方にもマナーがあり、丁寧に扱うことで気持ちも整います。
この記事では、おみくじの正しい保管場所、効果の期限、処分方法に加えて、折り方の工夫までわかりやすく解説します。
おみくじの保管場所や期限、捨て方は?
おみくじは本来木にくくりつけるものではない
そもそもこの記事の文頭から、えっ!?おみくじを保管ってどおゆうこと!?と思った方、いませんか?
近年おみくじはおみくじをくくりつける専用の木にくくりつけるものと思っている方が増えてきています。
しかし、おみくじとは本来くくりつけるものではなく自宅に持ち帰るものとされていました。
というのもおみくじとは神様からの言葉が書かれた紙です。
自宅に持ち帰り大切に保管しておくものでした。
ですが、内容があまりよろしくないおみくじを持ち帰らずに木にくくりつけたら運勢がよくなるという間違った噂が飛び交うようになり、それから神社やお寺のあちこちの木におみくじをくくりつける方が出てきました。
そこで神社やお寺の方が考えた策がいまでは当たり前にある“おみくじをくくりつける木”なのです。
時代が経つにつれおみくじは持ち帰るのではなくくくりつけるものという文化に変わってしまってきていますが、実際には持ち帰るものということを覚えておいてくださいね。
おみくじの保管場所は?
では、持ち帰るとなればおみくじの保管場所はどこなのでしょうか?
神様からの言葉が書かれた大切な紙ですので、そこらへんにポンッと置いておくわけにはいけません。
おみくじは財布やスマホケースなどに大切に保管して常に持ち歩くか、目につく場所に貼っておくようにしましょう。
そうすることで何を書いていたのか定期的に見返せるため、良いですよ。
また、なくしてしまったり間違えてゴミと一緒に捨ててしまう心配もありません。
おみくじを大切に保管するための折り方とポイント
折り方の基本ルール
おみくじは神様からの言葉が書かれた紙なので、雑に扱わずに丁寧に折るのが大切です。
基本は「三つ折り」または「四つ折り」にして、財布やお守り袋に入れやすいサイズに整えましょう。
小さく丸めたり、破れやすい折り方は避けるのがマナーです。
運勢別の折り方の工夫
大吉や吉など良い結果のおみくじは「開いたときにすぐ見えるように、文字が外側にくる折り方」がオススメです。
逆に凶などの結果であれば「内側に文字が隠れる折り方」をすると気持ちの整理にもつながります。
持ち歩く場合の注意点
財布に入れる際はレシートや小銭と一緒に入れるとくしゃくしゃになりやすいので、専用のポケットやカードケースを用意すると良いでしょう。
スマホケースに挟む場合も、画面との摩擦で擦れて字が消えないように透明フィルムなどに挟んで保護すると安心です。
おみくじはいつまで保管しておくの?
おみくじの効果には期限があることをご存知ですか?
自宅に持ち帰り保管していたおみくじは、基本的には1年間は効果があるとされています。
しかしそれは次のおみくじを引かなかった場合のみで次のおみくじを引いたときにはそのおみくじの効果はなくなってしまいます。
ですので、次のおみくじを引くまで。または1年間は大切に保管する。と覚えておきましょう。
おみくじの捨て方は?
では、効果が切れてしまったおみくじはどのように処分すれば良いのでしょうか?
おみくじは効果が切れてしまっても神様からの言葉ということに変わりはありません。
ゴミと一緒に捨てるようなことはせずに、どんど焼きに持っていって処分してもらったり、古いおみくじを入れるところに返納したり、社務所に返納するなどして神様に失礼にならないようにきちんと処分しましょう。
どんど焼きは日にちが決まっていますが、おみくじを入れる箱はおみくじの近くにいつも置いてあるところも多いです。
社務所へはいつでも返納することが出来ますよ。
また、捨て方について説明しましたが、必ず処分しなくてはならないというわけではありません。
効果がなくなってからも保管しておきたい場合には変わらず大切に保管しておけば良いですよ。
ただし、大切に保管出来ない場合には早めに返納することをオススメします。
おみくじの保管場所はどこがいいの?【まとめ】
おみくじの保管場所は?また、いつまで?や捨て方についても調べてみました。
いかがでしたか?おみくじについて詳しくなりましたか?
おみくじは神様からの言葉が書かれている大切な紙ですので大切に保管し、良い運勢になるようにしましょう。