お守りを捨てるとバチが当たる?正しい処分方法と注意点を解説!

スポンサーリンク

「お守りって捨てたらバチが当たるの?」と気になったことはありませんか?

せっかく神社やお寺で授かったお守り、正しい処分をしなければ失礼になるのではと不安に思う方も多いでしょう。

この記事では、お守りの役割や処分のタイミング、そして神様に対して失礼にならない正しい方法について詳しく解説します。

読んだ後には安心してお守りを手放せるようになりますよ。

目次

お守りを処分する前に知っておきたいこと

お守りの寿命と取り扱いの心構え

お守りには「効果は1年」とされることが多いですが、必ずしも期限が切れたからといってすぐに処分しなければならないわけではありません。

大切なのは「感謝の気持ちを持ってお守りに接すること」です。

願いを込めて身につけたお守りは、役目を終えてもあなたの努力や経験の証として残っています。

処分の際は「今まで守ってくれてありがとう」と心の中でお礼を伝えると良いでしょう。

自宅での保管という選択肢

どうしても処分できない場合や思い出深いお守りは、自宅で大切に保管するという方法もあります。

清潔な布に包んで神棚や引き出しの上段など、他の物と混ざらない場所に安置するとよいでしょう。

この場合も「処分を先延ばしにする」のではなく、「感謝を込めて大切に保管する」という意識を持つことが大切です。

神社・お寺に行けないときの対応

忙しくて神社やお寺に返納に行けない方は、郵送で受け付けてくれるところもあります。

公式サイトや電話で確認し、事前に送付方法を確認すると安心です。

無理に持ち歩いて破損させてしまうよりも、正式な方法でお願いした方が安心できるでしょう。

お守りは捨てるとバチが当たる?正しい処分方法は?

お守りについて

そもそもお守りとはどういった物なのでしょうか?

お守りとは願い事を叶えてくれたり持っている方を守ってくれたりするもので、神様がそこに宿られていると考えられるものです。

また、お守りは種類にもよりますが基本的には頂いてから1年間が効果がある期限とされており、それをすぎると少しずつ効果が薄れてきます。

1年経つ頃にはお守りは処分し、新たなお守りを頂いてくると良いとされています。

お守りは捨てるとバチが当たる?

1年が経ち効果が薄れてきたお守りですが、どのように処分していますか?

ゴミ箱に捨てている方、いませんか?

お守りは神様が宿られているものであり、持っている方の願いを叶えてくれたり守ってくれたりするものです。

ゴミ箱にゴミと一緒に捨ててしまっては神様に対してかなり失礼なこととなり、バチが当たります。

お守りは絶対に捨ててはいけません。

では、どのように処分すれば良いのでしょうか?

正しい処分方法について説明したいと思います。

お守りの正しい処分方法とは?

お守りの処分方法は2通りあります。

1つめは神社やお寺に返納する方法です。

最も一般的な処分方法であり、神様へ失礼になることもなく無難な方法となります。

このとき、お守りを頂いた神社やお寺に返納する必要はなく、頂いた神社やお寺に返納出来ない場合は返納出来る神社やお寺で返納すれば問題ありませんが、注意したいこともあります。

それは、必ず神社で頂いたお守りは神社に返納。

お寺で頂いたお守りはお寺に返納。することです。

これだけは絶対に守らないといけないことになります。

どこでもらったか分からない!という場合にはお守りを見てみてください。

神社やお寺の名前が書かれているものも多くありますよ。

間違えて神社のお守りをお寺に。お寺のお守りを神社に。返納することは絶対にないようにしましょう。

複数のお守りをいつも持っており覚えられないと言う方は頂いたときに写真を撮って場所を記載しておくなどして覚えておくようにしましょう。

2つめはどんど焼きに持っていく方法です。
どんど焼きでは主に正月飾りが処分されていますが、その他のお守りや御札、破魔矢、絵馬などを持っていっても問題ありません。

お正月飾りをどんど焼きに持っていく予定がある方はそのときに一緒に古くなったお守りも持っていき処分してもらうようにしましょう。

また、先程のところで書いたように神社のものは神社へ、お寺のものはお寺へ返納しなくてはならないのですが、どうしても神社で頂いたのかお寺で頂いたのか思い出せない場合もあるかと思います。

その際には神社やお寺に返納することは出来ませんので、どんど焼きに持っていき処分してもらうようにしましょう。

どんど焼きは神社のお守りでもお寺のお守りでも決まりはありませんので問題ありません。

お守りは捨てるとバチが当たる?【まとめ】

いかがでしたか。

今回はお守りは捨てるとバチが当たる?正しい処分方法は?ついて調べてみました。

参考になりましたか?

お守りは神様と同じと考えられるものですので、絶対に捨てる行為はやめるようにしましょう。

神社またはお寺に返納するか、どんど焼きに持っていき神様に対して失礼にならない方法で処分するようにしましょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次