破魔矢を返す方法や場所や時期とは?詳しく調べてみました!!

破魔矢ってご存知ですか?

破魔矢といえばお正月を思い浮かべる方も多いかと思いますが、七五三詣りで頂いたり男の子の初正月に飾ったりもします。

そんな破魔矢ですが、返す方法や場所、時期をご存知でしょうか?

毎年お正月に破魔矢を買うけど返し方が分からなくて溜まっていく一方・・・
そんな方も意外と多いようです。

破魔矢を返す方法や場所、時期について調べてみました。

ぜひ最後までよーく読んで参考にしてくださいね。

目次

破魔矢を返す方法や場所、時期とは?

そもそも破魔矢ってなに?

破魔矢とは何かご存知ですか?

破魔矢とは、縁起が悪いものを排除してくれる“縁起物”です。

ですので、お正月や七五三詣り、男の子の初正月といったおめでたいこと、お祝い事の際に頂いたり飾ったりするのです。

では、破魔矢を返す方法はご存知でしょうか?

そもそも、破魔矢は返す物だと知っていましたか?

詳しく説明していきたいと思います。

破魔矢の返す方法や場所

一般的には破魔矢は1年後に返納するものとされています。

その際に破魔矢のを返す場所としては頂いた神社お寺に持っていくのが1番良いのですが、遠方の場合など事情があり頂いた神社やお寺に持っていけない場合には他の神社やお寺に持っていってもかまいません。

しかし、このときに注意してほしいことがあります。

神社で頂いた場合には必ず“神社に”返納すること。お寺で頂いた場合には必ず“お寺に”返納すること。

神社で頂いたものをお寺に、または逆にお寺で頂いたものを神社に返納するのは絶対にしてはいけません。

どこで頂いたものかきちんと覚えておくようにしましょう。

破魔矢を返す時期

破魔矢を返す時期は実は何でいただいた破魔矢かによって異なります。

破魔矢をいただく機会は、主に初詣、お宮参り、七五三となりますのでそれぞれ異なりますのでそれぞれ解説します。

初詣でいただいた破魔矢を返す時期

また、破魔矢を返す時期ですが、お正月に初詣へ行った先で頂いてくる場合が多いかと思います。

毎年お正月に新しい破魔矢を頂いている方は、「どんど焼き」に持っていき処分するようにしましょう。

どんど焼きとはお正月飾りなどをお清めし、燃やしてくれるものです。

破魔矢もお正月飾りと一緒に持っていきどんど焼きで処分してもらうのが1番無難な方法となります。

どんど焼きは日にちが決まっていますので、遅れないように事前に日にちを把握しておきましょう。

お正月とは違ってお宮参りに頂いたもの、七五三で頂いたものの場合には返す時期が違ってきます。

お宮参りでいただいた破魔矢を返す時期

お宮参りで頂いたものは1歳の誕生日を迎えたあとに返納するようにしましょう。

七五三で頂いた破魔矢を返す時期

七五三詣りで頂いたものは翌々年の初詣に持っていき返納するようにしましょう。

翌年ではありません、翌々年です。

間違えないように気をつけてくださいね!

お宮参り、七五三詣りの場合にも頂いた神社やお寺に破魔矢を返すことが出来ればそれが1番良いのですが、難しい場合には他の神社やお寺でも問題ありません。

神社かお寺かだけは間違えないようにしてくださいね。

破魔矢は絶対返さないといけないの?

破魔矢を返す方法や場所、時期について説明しましたが、破魔矢を返したくない!という方もいるかと思います。
破魔矢を返したくない場合には必ず返さなくてはならないわけではありません。

そのまま飾り続けても問題ありません。

ですが、保管方法に気をつけられる場合のみです。

というのも、飾り付けはしたけどのけるの面倒くさいしそのまま放置しておこ。というのはNGということです。

破魔矢は縁起物ですので、きちんと掃除をしキレイな状態を保てるのであれば何年飾り続けても問題はありません。

飾り続ける場合には保管方法に気を付けて下さいね。

破魔矢を返す方法や場所や時期とは?【まとめ】

今回は、破魔矢を返す方法や場所、時期について調べてみました。

いかがでしたか?参考になりましたか?

神社で頂いたものか、お寺で頂いたものかきちんと覚えておき返納する際に間違えないように気をつけてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次