しめ縄はどこで売ってる?スーパー・100均以外の意外な購入スポットも紹介!

スポンサーリンク

「しめ縄って、どこで買えるの?」


毎年お正月前になると気になるこの疑問。


スーパーやホームセンターだけでなく、最近では100均や生花店、ネット通販など、
意外な場所でも手に入るんです。


この記事では、しめ縄を買える場所と購入時期の目安、選び方のコツまで詳しく解説します。

目次

しめ縄を買うベストタイミングと注意点

しめ縄が並び始めるのはいつ?

しめ縄は例年12月中旬〜下旬にかけて店頭に並び始めます。


早いところでは11月下旬頃から販売を開始しますが、最も種類が豊富なのは12月20日前後


人気のデザインや手作り系の飾りはクリスマス頃には売り切れることもあるため、早めの購入がおすすめです。

購入前にチェックすべきポイント

購入時は以下の点を確認すると失敗がありません。

  • 素材:藁・麻・真菰などの天然素材か、紙や化学繊維か。
  • サイズ:玄関に飾るなら幅25〜30cm前後が一般的。
  • 向き:飾る際、太い部分(元)は向かって右側になるように。
  • 付属品:紙垂(しで)や橙などの縁起物がすでに付いているか。

最近では「ナチュラル系」「モダンデザイン」「和モダン」など、
インテリア性を重視したおしゃれなしめ縄飾りも増えており、
家の雰囲気に合わせて選ぶ人も多くなっています。

ネット通販でも購入できる

Amazon・楽天市場・Creema(クリーマ)などのオンラインショップでも、
全国各地の職人や神社製作のしめ縄を購入できます。


特に手作りの藁しめ縄プリザーブドフラワー付きの飾りは人気で、
年末になると配送が混み合うため、12月10日頃までの注文が安心です。

しめ縄を売っている場所はどこ?

スーパーやホームセンター

11月後半になると、スーパーやホームセンターにしめ縄が出始めます。

日常の買い物ついでに購入できて便利ですよね。

100円均一

何かと便利な100均でも揃っています。しめ縄は毎年新しいものを使うので、コスパの点でも100均で購入できるのは助かりますよね。

でも100均だと侮るなかれ。種類も豊富でデザインも素敵なものが増えています。

また100均の場合は、飾りのないしめ縄のみも売っているので、それを購入して好みの飾りを付けると、自分でアレンジできます。

接着剤で材料を付ければ作れるので、ワークショップでも人気のメニューです。

コンビニで売っていることも

また神社や歳の市、百貨店、最近ではコンビニでも扱っているところがありますよ。

生花店

少し値段が張りますが、生花店でもしめ縄飾りの取り扱いがされています。

ブリザーブドフラワーや造花で作られるものもありますが、本当に素敵なのは生花で作られたものです。

しかし年末直前にしか販売されないため、生花店でも素敵なデザインがあることはあまり知られておらず残念です。

しめ縄の材料とは

しめ縄といえば、米の収穫で出来る藁(わら)のイメージが強いですよね。

弥生時代には始まったとされる「稲作信仰」において、稲は「稲霊(いなだま)」と呼ばれています。精霊が宿る神聖なものだと考えられていたのです。

そのため藁は、神様が宿るのにふさわしいと思われてきたのでしょう。

また伊勢神宮のしめ縄は麻で作られています。しめ縄は元来、麻で作られるものでした。麻は穢れを払うとされてきたため、神社にふさわしいと考えられていました。

現在でも麻のしめ縄は売られていますが、さすがに大麻の栽培は制限されているため、他の材質のものに比べると高級で手に入りにくいものとなっています。

また出雲神社では、イネ科の植物「真菰(まこも)」が使われています。

しめ縄に付いている縁起物とは

しめ縄には、紙垂(しで)・裏白・橙(だいだい)・ゆずり葉などが使用されています。それぞれ縁起が良いとされる意味があります。

【紙垂】
特殊な切り方をして折った紙で、垂・四手とも書きます。

落雷があると稲が豊作になるので、紙垂は稲妻をイメージし、邪悪なものを追い払うとされています。またとても目立つので、目印の役割もありますね。

【裏白】
左右に2枚の葉が広がることから「夫婦円満」、葉の裏が白いことから、裏表のない「清らかな心」を表しています。
【橙】
実ると何年も木から落ちないため、1つの木に何代も橙が実っていることがあります。橙は「一族の代々の繁栄」を意味します。
【ゆずり葉】
新しい葉が出てくると、古い葉が落ちる様子から次の世代へ譲るゆずり葉。飾ることで「世代交代」の意味が込められています。

しめ縄を売ってる場所!【まとめ】

・しめ縄は神域と俗世を隔てる結界である
・しめ縄に縁起物をつけたものがしめ縄飾りである
・しめ縄が売ってあるところは、スーパー・ホームセンター・100均
・神社・歳の市・百貨店・コンビニにもある
・生花店のしめ縄飾りは素敵だが、生花のものは年末直前にしか販売できない
・しめ縄の材料は藁・麻・真菰である
・しめ縄飾りについている縁起物は、それぞれに意味がある

今回の記事は、しめ縄がどこで売られているかを調べていきました。

結構色々なところで購入できますし、100均のおかげで安く買えるようにもなってますね。

お正月には、大掃除した家で正月飾りをきちんと飾って年神様をお迎えしましょうね。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次