しめ縄の捨て方は?ゴミの分類や神社での処分など調べてみました!

1年のはじまりであるお正月。

お正月には喪中でない家庭ではお正月飾りをしていることと思います。

門松やしめ縄、鏡餅といったお正月飾り。

飾ったのは良いものの、処分の仕方が分からない!なんてことになる方もいるかと思います。

縁起物ですので、他のゴミみたいに捨てるわけにもいかないし・・と悩みますよね。

しめ縄の捨て方は?ゴミの分類や神社での処分など調べてみました!

ぜひ最後までよーく読んで正しく処分してくださいね。

目次

お正月飾りとは?

そもそも、お正月飾りとは何のためにするものかご存じですか?

また、門松やしめ縄、鏡餅といった飾りには1つ1つ意味があるのをご存知ですか?

お正月飾りとは年神様をお迎えするために飾るものとされています。

門松であれば、結界や目印といった意味があったり、しめ縄であれば目印や年神様が宿る場所といった意味があったり・・・

年神様をお迎えするための飾りや、年神様が宿る場所となる飾りですので、他のゴミと同じように処分するわけにはいかないですよね。

そこで、門松やしめ縄の捨て方、自分でする方法や神社での処分方法を詳しく紹介したいと思います。

しめ縄の捨て方は?

まず、門松やしめ縄の捨て方は3つの方法があります
1つずつ詳しく説明していきますね。

神社へ持っていく

「どんど焼き」と呼ばれる処分方法で、神社へ決まった日にちまでに持って行くとお清めをしたあとに神社の方が燃やしてくれます。

最も一般的な処分方法とされており、この場合には年神様へ失礼に当たることもなく、間違った処分方法をしてしまうこともありません。

全国各地の神社で行われていますので、近くの神社へ持って行き処分してもらうようにしましょう。

自分で燃やす

どんど焼きは日にちが決まっていますので、持っていけない場合もあるかと思います。

そんなときには自宅や仕事場など燃やす場所があれば自分で燃やすことも可能です。

しかし、ただ燃やすだけではなく、きちんとお清めをしてから燃やすようにしましょう

年神様が宿っていたものですので、年神様へ失礼になる処分方法はしてはいけません。

きちんとお清めをし、敬意を払ってから燃やすようにしましょう。

ゴミに出す捨て方

どんど焼きに持っていくことは出来なかったし、自分で燃やす場所もない。そんなときもあるかと思います。

そんなときには、自分で燃やすときと同じくお清めをしてからゴミに出すようにしましょう。

このときも、年神様へ失礼になることがないようにきちんとお清めをすることが何より大切です。

お清めをしたあとは、飾りに使われている材料全てを細かく分別します。

ほとんどは「燃えるゴミ」で良いかと思いますが、一部金属等が入っていることもあるので要注意です。

その後、外からは飾りだと分からないように新聞紙などでくるみ、他のゴミとは分けてゴミの日にゴミとして出すようにしましょう。

しかし、やはり縁起物ですのでゴミとして出すのはあまり良くはありません

どうしてもどんど焼きに持って行けなかった場合には個別に対応してくれる神社もあります。

近くの神社にどんど焼きに行けなかった旨を伝え、処分してくれないか問い合わせてみましょう。

別途お金が必要になる場合もありますが、年神様へ失礼になることはありません。

出来るだけ神社で処分してもらうようにしましょう。

しめ縄の捨て方は?【まとめ】

しめ縄の捨て方は?ゴミ分類や神社での処分について調べてみました。

いかがでしたか?参考になりましたか?

せっかく年神様が宿ってくださったものでも、その後の処分方法を間違えてしまっては年神様に失礼になってしまいます。

年神様に失礼になることのように、しっかりとお清め、感謝をすることを忘れないようにしましょう。

どんど焼きの日にちや個別対応に関しては各神社により違ってきます。

事前にしっかりと確認しておくことで処分方法に困ることを避けられますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次