門松を燃やす際の注意点!その他の処分方法やどんど焼きとは?

1年のはじまりであるお正月。

お正月には喪中ではないご家庭ではお正月飾りをしているかと思います。

お正月飾りの1つである門松。

最近では門松をしているお家も少なくなってきましたが、縁起物ですので出来るならしたいですよね。

そんな門松ですが、お正月明けにはどうしていますか?

門松は燃やす?オススメの処分方法は?また、どんど焼きってなに?

調べてみました!

縁起物ですので、正しい処分方法を知り、正しく処分出来るように最後までしっかり読んでみて下さいね。

目次

門松ってどんな意味があるの?

お正月飾りである門松、しめ縄、鏡餅。

お正月飾りとは年神様をお迎えするためのものです。

1つ1つの飾りに意味が込められていますが、門松の意味はご存知ですか?

門松には、「結界」「目印」といった意味が込められています。

詳しく説明すると、

・不浄なものが入ってこないように結界をする
・年神様がくるための目印

といった意味を込めて門松をおくようです。

なので、門松は家の門や玄関に置くのです。

門松は燃やす?他の処分方法も解説!

門松の処分方法には3つあります。

1つずつ詳しく紹介していきたいと思います。

どんど焼き

最もオススメであり一般的な処分方法は「どんど焼き」になります。

どんど焼きは地域によって「お焚き上げ」や「左義長」とも呼ばれています。

どんど焼きとは門松に限らず近隣の方から持ち寄られたお正月飾りをお清めしたあとに、まとめて焼く処分方法です。

お寺や神社、小学校の校庭など場所は地域によってさまざまですが、全国各地で行われています。

自分で門松を燃やす方法

自宅の庭や仕事場など広くて燃やせられる場所がある場合には自分で燃やすことも可能です。

しかし、この場合には注意が必要です。

飾りを外してただ焼くのではなく、焼く前に塩でしっかりとお清めをしてから燃やすようにして下さい。

年神様がくるためのものですので、神様に失礼になることがないように、そしてきちんとお清めをすることを心がけて下さい。

ゴミに出す方法

どんど焼きに持って行くのを忘れていた!

自分で燃やせられる場所もなくて処分方法がない!といった方もいるかと思います。

そんな場合には、ゴミに出す方法があります。

縁起物であるお正月飾りをゴミに出しても良いの?と思うかもしれませんが、正しくゴミに出せば大丈夫です。

正しい方法とは、まず自分で塩でお清めします。

この際にしっかりと年神様へ感謝することを忘れないようにしましょう。

お清めしたあとは、飾り全てを地域のゴミ収集のルールに従って分別します。

このとき、大きい物で自分で切れるものであれば小さく切るようにしましょう。
分別し、切ったものは見えないようにくるみ、他のゴミとは袋を分けてゴミに出すようにしましょう。

先程の自分で燃やす場合と同じく、神様へ失礼のないようにすることが大切ですよ。

門松を燃やす際の注意点!【まとめ】

門松は燃やす?オススメの処分方法は?どんど焼きとは?
調べてみました。いかがでしたか?参考になりましたか?

どんど焼きに持って行って燃やしてもらう方法や、自分で燃やす方法、ゴミに出す方法を紹介しました。

1番無難で神様へ失礼になることのない処分方法はどんど焼きですが、持っていけない場合もあるかと思います。

その際にはきちんとお清めをし、失礼になることのないように、燃やしたりゴミに出したりするようにしてくださいね。

どんど焼きに持って行けなかったけど、自分で燃やすのもゴミに出すのも罰が当たりそうでイヤだな・・と思う方もいるかと思います。
そんな場合には、近くの神社へお問い合わせしてみて下さい。

神社によってはどんど焼きとは別に個別にお清めし、燃やしてくれるところもあります。

お金は別途かかるかもしれませんが、神様へ失礼になることがない処分方法となりますので、確認してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次