どんど焼きのやり方を教えて!意味や由来もご紹介!

毎年小正月に全国的に行われるどんど焼き。

皆さんの地域ではどんなやり方でやっていますか? どんど焼きは火の祭りです。

正月関連のものを燃やして、年末にお迎えした歳神様を煙や炎とともにお見送りするという意味があります。

地域によってはどんど焼きの呼び名も違うようです。火が燃える音から、昔やっていた行事から、などいろいろ由来があるようです。

日本の同じ行事でも由来や呼び方が違うというのは、面白いですよね。

今回はどんど焼きのやり方から意味、由来、地域別の呼び名などについてご紹介します。

目次

どんど焼きはどういうやり方で行われるの?

どんど焼きは一般的には1月15日、地域によってはその前後2日を加えた3日間に行われる、火祭り行事です。

お祭りの場所はその地域によって違います。

寺社の境内や野畑などの広い場所に、竹を使ってやぐらを組み立てます。

その年の正月用品などをやぐらの中で燃やし、お餅や団子、芋などを持ち寄って残り火で炙って食べます。

無病息災や五穀豊穣などを願う、という意味が込められているのです。

燃やすものはしめ縄や門松などの飾り、書き初め、前年のお守りなどの燃えやすいものです。

その周囲で人々は歌いながら踊ったり、飲んだり、焼いた団子などを食べたりします。

どんど焼きの由来はどこから来たの?

どんど焼きとはちょっと変わった呼び名ですよね。他にとんど焼き、鳥追い、左義長などと呼ばれたりしますが、これはほんの一部です。

どんど焼きの名前の意味や由来は、どこから来たのでしょうか。

1.どんどんと火が燃えている様子から名付けられたという説。
2.やぐらや門松に使われている竹が燃えて割れる音が「どんど」と聞こえるから、という説。
3.古来、火が燃えることで迫力のある炎が神秘的なものに見えたことから、「尊(とうと)」、と囃し立てていました。それがだんだんなまって「どんど」という言葉になったという説。

どの由来もなるほど、と納得できるものばかりです。

今と違って昔はエンターテイメントはお祭りぐらいしかなかったでしょう。

そんな時代、どんど焼きの炎の迫力はとても大きく、人々の想像力をかき立てたのでしょうね。

どんど焼きは地域によって呼び名が違う?

「どんど焼き」の名前は、ほぼ全国的に使われているようです。同じ都府県でも違う名称を使うこともあるようで、由来の出所については色々な説があります。

1.どんど焼き・・・北海道・東北・関東の大部分、その他一部地域
2.とんど焼き・・・関西〜中国地方
3.左義長・・・北陸・京都など
4.道祖神祭・・・埼玉・神奈川の一部、東海〜中部地方
5.鬼火焚き・・・九州

左義長の由来はどこから?

左義長の由来としてはいくつか説があるようですが、そのうちの2つをご紹介します。

宮中行事「左義長」が伝承された
平安時代、1月15日は「左義長」と呼ばれる行事が、清涼殿の庭で行われていました。

当時は毬杖 (ぎっちょう)と呼ばれた木製の杖を3本にして結び、その上に扇子や短冊などを置いて焼いたそうです。

前年の穢れを祓い、新春の喜びや五穀豊穰などを祈願する意味がありました。

「鳥追い行事」が由来説
小正月に行われた「鳥追い行事」に関係した鷺鳥(さぎちょう)が語源の由来とされる説ですが、諸説あるそうです。

1月15日に行われるこの「鳥追い行事」とは、田畑を鳥の被害から守ってくださいと祈願する行事でした。

稲やわら、その年に使った正月飾りなどで小屋を建ててから燃やしたそうです。これがどんど焼きの由来になったという説です。

いずれにしても、火を燃やして祈願するという行事であることは同じですね。

どんど焼きのやり方を教えて!【まとめ】

一般的などんど焼きのやり方をご紹介しました。どんど焼きの基本的な意味は同じようですが、地域によって呼び名が変わることから、由来も諸説あるようです。

昔ながらの伝統行事とは言え、現代では環境問題もあり、盛大に火を燃やすことが難しいところもあるようです。

地域や自治体などが主体となって行なっているので、もし参加したいのであれば事前に確認をされた方がいいかもしれませんね。

古くから伝わる行事は、できるだけ長く継承していきたいものです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次