七草粥を野菜で代用したい!身近なオススメ材料は?

七草粥は人日(じんじつ〉の節句に食べられる行事食です。

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ

この春の七草を入れて炊いたお粥が七草粥です。お正月のご馳走で疲れた胃を癒し、1
年間の無病息災を願う意味で、1月7日にこの七草粥を食べるのが伝統行事です。

春の七草はお正月になるとスーパーの野菜売り場で買うことが出来ます。

「七草のセットが買えなかった!」
「春の七草を用意するのがめんどくさい」
「身近な野菜で雰囲気だけ味わえればいい」

そんな年だってありますよね。

そこで、春の七草の代用になる身近な材料をご紹介します。

目次

人日の節句は野菜ならなんでもOK!?

春の七草が全部そろった七草粥じゃないとダメ!そう思っていませんか?

実は、七草粥のルーツを辿るとそうではないことがわかります。

1月7日に七草粥を食べるという風習は、中国から伝わった「七種菜羹(ななしゅのさいかん)」という文化と、日本の「若菜摘み」という文化が合わさって出来たものです。

おおざっぱに説明すると、「七種菜羹」とは、新年に7種類の野菜を入れたスープを食べる中国の行事です。菜羹とは中国語で野菜スープを意味します。

「若菜摘み」は日本に古くからあった文化で、新年の雪の中から若菜を摘み、その生命力をいただくものです。

日本の文化としての古くからの意味合いを辿っていけば、新年の野菜そのものが縁起物であることがわかります。

「若菜摘み」ではその種類や数は指定されていませんから、新年の野菜を入れたお粥ならば、十分に人日の節句のお祝いとして成り立ちます。

七草粥を野菜で代用する場合のおすすめ食材とは?

七草粥セットが買えなくても、この3種類はほとんどいつでも手に入ります。

春の七草のセリは漢字で「芹」と書きます。

スーパーでは、バジルやミツバなど香味野菜のコーナーに売っていることが多いです。

普段の食事でよく使う身近な材料では無いので馴染みが無いかもしれませんが、お鍋に入れたり、おひたしにしても美味しいですよ!

風味が強いので芹さえ入れておけば「七草粥っぽさ」は十分出ます。

筆者の主観ですが、味はミツバとパクチーの間のような……和風のセロリといった感じです。香味の青菜の爽やかさが香ります。苦手な方は入れ過ぎに注意してください。

カブ

春の七草の「スズナ」とはカブの事です。

カブは誰でも知っているとは思いまずが、意外に自分では買ったことが無い方もいるのでは?

カブは根から葉まで全部食べられる万能野菜なんです!葉っぱは1センチ大に刻んでめんつゆとごま油で炒めたら、ご飯が進むふりかけになりますよ。

根も葉も入れてお粥を炊いたら見た目は完全に七草粥です。面倒な時はカブ1つで済ませてしまいましょう。

大根

春の七草では「スズシロ」と呼ばれていますが、スーパーにある大根と同じものです。

スズシロとはスズナの代わりだから「スズ代(しろ)」と呼ぶのだと言われています。しなびやすいカブより保存が楽ですから、大根で代用してもいいですね。

春の七草の代用野菜「小松菜」

小松菜は1年中手に入る身近な食材ですが、実は冬が旬の野菜です。雪の降るころに採れることから、「雪菜」とも呼ばれています。

「若菜摘み」の意味合いから考えても、小松菜は七草粥の材料にぴったりです。

βカロテンやビタミンCもたっぷり含まれていますから、お正月に不足しがちな野菜を補えます。

小松菜は春の七草に比べてアクが少ないので、面倒な下茹でも不要です。刻んでそのままお粥に入れてしまえばOK!手軽に作ろうと思ったら小松菜が一番です。

春の七草の代用野菜「豆苗」

庶民の味方!豆苗!我が家でもお世話になっています。

ぐつぐつ煮ても鮮やかな色をキープできる豆苗は七草粥の材料にピッタリ。下茹でも不要なので手軽に作れます。沢山入れなくても、アクセント程度に散らすだけで色鮮やかで食欲をそそります。

独特の青臭さや豆臭さが苦手な方は、塩水でさっと下茹ですると食べやすくなりますよ。鶏ガラであっさりめに味付けすると、塩味のお粥より青臭さを感じにくいので、中華風味のお粥にしてしまうのもいいですね。

七草粥を野菜で代用したい!【まとめ】

七草粥は7種類入れなくてもOK!
春の七草じゃなくてもOK!

七草粥のセットを買うのが面倒な方は、なにか1種類新年の野菜を入れて作ってみましょう。大根だけでもいいですし、芹を入れれば手軽に七草粥の風味が楽しめます。

絶対に春の七草を全種類入れなくてはいけないということはありませんから、代用できる身近な材料を使って手軽にトライしてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次