松の内が明けるの意味とは?2022年はいつまでか徹底解説!

あなたは「松の内が明ける」の意味をご存じですか?

誰でも「松の内が明ける」という言葉を聞いたことがあるとは思いますが、詳しい意味や内容を知っているでしょうか?

結論からいいますと、「松の内が明ける」とは、お正月を祝う期間が終わったという意味です。

正月から7日、または15日までを指し、松飾りを飾っておく期間が終わるなどの意味があり、地域によって違いがあります。

この記事では、「松の内が明ける」の本当の意味や門松について詳しく解説します。

「松の内が明ける」の由来を知れば、お正月の迎え方に対する意識も変わるはず。

意味や由来を少しでも深く知ると「松の内が明ける」という言葉を聞いたとき、去年とは違った気持ちになりますよ。伝統的なお正月のイベントで新年から縁起をかつぎましょう。

スポンサードリンク

目次

松の内とは門松を立てておく期間のことをいう

松の内とは門松を立てておく期間のことをいい、お正月を祝う期間のことを指します

お正月の7日までを松の内(まつのうち)といい、「松七日」(まつなのか)ともいいます。

前述したように、松の内は玄関や門の両脇に飾る門松(かどまつ)を立てておく、お正月の期間のことをいいます。

門松とは別名「松飾り」(まつかざり)ともいい、年末に門松を立てることにより年神様をお迎えする意味がこめられています。

通常は1月6日までで門松を6日の夜か7日の朝早くに外すのが習わしになっています。主に関西などの地方では14日の夜か15日の朝早くに外します。

「あけましておめでとうございます」と新年の挨拶をしたり、年賀状を書くのも松の内までです。

2022年の松の内は1月7日(金)まで

お正月のいろいろなイベントで重要な目安となるのが「松の内が明ける」という言葉。

一般的に関東では1月1日(土)~1月7日(金)です。関西では1月1日(土)~1月15日(土)となります。ただし地域によって違いがありますので、その土地に合わせるとよいでしょう。

お正月の期間がいつまでなのか、松の内が明けるのはいつなのか明確に知ることは日常の生活に戻る気持ちの切り替えに役に立ちます。

新年のお祝いを終え、区切りをつけて日常の仕事や勉学に励むことができます。

楽しい伝統行事がたくさんある晴れの日である、お正月。

松の内が明けたら、楽しいイベントの思い出を作ったお正月に区切りをつけて日々の生活に戻りましょう。

門松を飾るのは年神様を迎え入れるという意味がある

昔から木には神様が宿ると考えられていて、門松は年神様を迎え入れる目印という意味合いがあります。年神様は、お正月に各家庭に依りついてくれる神様で恵方神ともいいます。

「松は千歳を契り、竹は万代を契る」ということわざがあるように、門松の材料である「松」と「竹」は神様が永遠に宿るとされています。

成長スピードが速くまっすぐ天に向かって伸びる竹も、長寿や繁栄を門松を飾るのは、新年に年神様を迎え入れるという意味や由来があります。

門松とは
そもそも門松とは、お正月に家の門の両脇に立てて飾るもので、松や竹が使用された飾りです。別名は松飾り、飾り松、立て松ともいいます。

松と竹は、家が末永く栄えて代々続くことを祈願したものであるといわれています。松も竹も神様が宿ると信じられてきました。

松は常緑種なので冬でも青々としています。竹もまっすぐ伸びた様子が凛として神聖な気持ちにさせてくれます。

マンションなどで門松が置けない場合は松や竹を使った飾り物がおすすめです。門松を飾るという意識があれば、いかにも年神様がやってきてくれそうです。

マンションなどで門松が飾れないときは、せめて門松をイメージした飾りをドアにとりつけるのもいいでしょう。

小さな子どもと一緒に折り紙で門松を作るのも楽しいですよ。また、門松のイラストをあしらったポスターもあります。

家々に年神様がやってくるときの目印である門松を玄関に飾って、気持ちだけでもお正月の縁起をかつぎましょう。

スポンサードリンク

松の内が明けるの意味とは?【まとめ】

いかがだったでしょうか?「松の内が明ける」の意味や由来を詳しく解説しました。

この記事でお伝えしたポイントは以下の3つです。

・松の内とは門松を立てておく期間のことで、つまりお正月を祝う期間のことをいう
・2022年の松の内は1月7日(金)までで、関西などほかの地域では1月15日(土)まで
・門松を飾るのは各家庭の繁栄のために年神様を迎え入れるという意味がある

伝統的なお正月松飾りを飾っておく意味や由来を理解すると、お正月を迎える意識が変わったのではないでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次