保冷剤の捨て方!液体を排水口に流すのはNG?燃えるゴミで捨てても良いのか詳しく解説!

お弁当の鮮度維持、発熱や頭痛時、身体がほてった時などに、夏場を中心に一年中大活躍の保冷剤。

ケーキなどを購入するともらうので、いつのまにか冷凍庫に溜まってしまいますよね。

冷やしたい時にすぐに使えて何度も利用可能な便利なものですが、袋が破れた、冷凍庫内に溜まりすぎたなどの理由で処分を考えることもあるでしょう。

ところで、あなたは保冷剤の液体について、どのくらい知っていますか?私は、全く知りませんでした。

実は保冷剤は、袋が破れたからと液体を排水口に流すことも、小さな子供やペットに触らせることもNGです。袋が破れて燃えるゴミに出す際も、注意しなければならないことがあります。

今回は保冷剤の中身の液体の正しい捨て方について取り上げてみます。

使い方を誤ると大惨事が起こりかねない保冷剤について、安全な取り扱い方を勉強しましょう。

目次

保冷剤には2つの種類がある!

本題に入る前に、実は保冷剤には2種類あるのです。まずはその話から始めますね。

ソフトタイプ

冒頭でもお話した通り、ケーキなどを購入するとついてくる保冷剤です。
外側は袋や不織布でできています。

ハードタイプ

生協や乳製品などの宅配業者を利用すると箱の中に入っているものです。
外側はプラスティック製です。

この記事では、主にソフトタイプの保冷剤について取り上げていきます。

保冷剤の液体の正体は何?

保冷剤の中身の液体は何でできているのか、知っている人は少ないと思います。

実は私も、この記事を書くまで知りませんでした。

常温に戻した保冷剤はプニプニしているので、ゼリーのようなものが入っているのだと思っていました。

保冷剤の中身は、水が98~99%、後りの1~2%が高吸収性ポリマーです。

高吸収性ポリマーとは水分を吸収しジェル状に固める物質のことで、紙おむつや発熱時の冷却シートなどに使われています。

常温に戻した保冷剤のプニプニ感は、高吸水性ポリマーが入っているからなのですね。

保冷剤の液体を排水口に流すのは避けて!

先に書いた通り、保冷剤の液体の成分は大半が水ですので排水口に流すのは問題ないのでは?と思う人もいると思いますが、排水口に流すのは絶対にダメです!

中身を排水口に流すと、高吸収性ポリマーが水分を吸収して膨らみ、詰まってしまう恐れがあります。

外の袋が破れてしまった場合の捨て方は、袋に入れたり新聞紙に包むなどし、燃えるゴミまたは燃えないゴミとして出します。

たとえ少量でも排水口に流すことはしないでくださいね。

保冷剤の液体の誤飲に注意!

最近の国内で作られた保冷剤は安全な原料を使っているので、触れるだけなら問題はないのですが、飲み込むのは危険です。

先に書いた通り、高吸収性ポリマーは水分を固める物質ですので、飲み込むと体内の水分を吸収し、喉や胸に痛みが出るほか、喉を詰まらせてしまうことがあります。

それだけではありません!

保冷剤に含まれる高吸収性ポリマーは、エチレングリコールという有害物質が含まれていることがあり、飲み込むと腎不全や過呼吸、意識障害などを引き起こす恐れがあります。

最近の保冷剤は飲み込んでも大丈夫なように、エチレングリコールを使っていないものが多いようですが、保冷剤には液体の成分が記載されていませんので、エチレングリコール配合の有無はわかりません。

ペットや小さなお子様がいる家庭は、特に保冷剤の取り扱いに気を付けてくださいね。

保冷剤は燃えるゴミに捨ててOK?

先にお話しした通り保冷剤には2種類ありますが、ケーキなどを購入するとついてくるソフトタイプの捨て方は、自治体によって違いますが大半は燃えるゴミに出すことができます。

外側がプラスティックのハードタイプの捨て方は、燃えないゴミに出すところが多いようです。

詳しくは、お住まいの自治体のWebサイトなどで確認をしましょう。

ちなみに私が住んでいるところは、保冷剤は燃えるゴミとして捨てていいようです。

ただソフトタイプとハードタイプに分かれておらず、保冷剤としか書かれていなかったので、ハードタイプを捨て方は、自治体に問い合わせたほうがよいかもしれません。

保冷剤の捨て方!液体を排水口に流すのはNG?【まとめ】

今回は、保冷剤の成分や正しい捨て方について書きました。

実は、この記事を書く数日前に、冷凍庫を占領していた保冷剤を捨てたばかりだったのですが、飲み込んだり液体を排水口に流すと、思わぬ大惨事になりかねないものだと知り驚きました。

おそらくこの記事を読むまで保冷剤のことは知らなかったという人は私だけではないと思います。

でも、この記事を読んだあなたなら、保冷剤の正しい扱い方や捨て方がわかったはずです。

保冷剤が不要になった際には、健康被害や高額な工事費がかからないよう正しく取り扱い、細心の注意を払って燃えるゴミまたは燃えないゴミに捨てましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次