お食い初めのはまぐりの代用はあさりで良いの?インスタントのお吸い物は?

お食い初めの献立の一つに、お吸い物がありますが、お吸い物と言えばはまぐりですよね。

でも、お吸い物にはまぐりがない場合にはどうすればいいのでしょうか。

今回は、お食い初めとお吸い物の疑問、はまぐりがない時の代用品やインスタントでも可なのかについてまとめました。

目次

お食い初めではまぐりのお吸い物が定番である理由とは?

お食い初めに「はまぐり」の「お吸い物」が定番であるのには、それぞれ特別な意味があります。

お吸い物は、日本の伝統的なスープで、主に清らかな出汁を使って作られます。

この清潔感や純粋さは、子どもの健康と清らかな成長を願う象徴として選ばれます。

一方で、はまぐりは完全に合うもう一方の貝としか閉じないため、「良縁」や「一対」の象徴とされ、子どもが生涯にわたって良い縁に恵まれることを願う意味が込められています。

また、はまぐりは長寿を象徴することから、子どもの長寿を祈る意味合いもあります。

このように、これらの食材を使うことで、お食い初めの儀式はより意味深いものとなり、子どもの未来への願いが表現されます。

お食い初めのお吸い物ははまぐりがない時はあさりで代用?

お食い初めのお吸い物にははまぐりは必須!
そう思っている方は多いようですが、 はまぐりがスーパーで見つけられなかった場合にはあさりで代用することも可能です。

お食い初めには必ずはまぐりを使わなければいけないと言った決まりはありません。

正式なお吸い物には、はまぐりではなく鯛を使うとも言われていますが、あさりを使ったお吸い物で代用される人が多く、あさりのお吸い物も美味しくて大人気です。

お食い初めのお吸い物を使うる時には、昆布でだしを取って作ると、繊細なお吸い物が出来ます。

しかし、時間がない場合には白だしを使ってお吸い物を作るのもおススメですよ。

  • 底が平たいバット
  • 50℃のお湯
  • あさり

    この4つを用意するだけで、20分くらいであさりの砂抜きをすることが出来ます。

    良く洗ったあさりを50℃のお湯に5分程つけ、砂抜きが終わったらあさりをこすり合わせて洗います。

    これで完成です。
    砂抜きの方法も、面倒だと処理をするのが嫌になってしまいますよね。

    でも、簡単な方法で行うことが出来れば、あさりを使って手軽にお吸い物を作ることが出来ます。

    是非、試してみてくださいね。

    お食い初めのお吸い物はインスタントでもOK?

    子供の幸せを願う儀式にインスタントって…
    そんな風に考える人も多いですが、インスタントを使ってはいけないという決まりはありません。

    大事なのは、子供の成長を願う気持ちです。
    やらないのはいけないという決まりはなく、実際にしていない人がいたり、お祝いに写真だけ撮ってケーキでお祝いと言う家庭など、いろいろなパターンがあります。


    形式的なお食い初めには、ケーキは出ませんが、最近のお食い初めのスタイルはケーキを出す人も多いです。
    いろいろなスタイルがあるので、個人的にはインスタントのお吸い物でもアリなのかと思います。

    三つ葉やてまり麩を付け加えるだけでも、美味しそうなお吸い物になりますね。

    お吸い物を手間なく簡単に作りたいと思った人には、インスタントを使うのもおススメです。

    大事なのは、赤ちゃんの成長を願う気持ちです。
    そして、ママの体調にも気を付けなければいけません。

    最近のインスタントはすごく美味しく作られているので、本格的なお吸い物にも近づいていますよ。

    お食い初めの服装は?

    お食い初めの際、両親や赤ちゃんはどんな服装をするのが望ましいのでしょうか。

    赤ちゃんには和装または洋装が選択肢としてあります。

    最近は洋装を選ぶ家庭が多いですが、伝統を重んじる場合は和装もおすすめです。

    両親親の服装は、自宅でのお祝いならカジュアルでも構いませんが、ホテルやレストランで行う場合はフォーマルな服装が推奨されます。

    あわせて読みたい
    お食い初めの服装!赤ちゃんと親(ママとパパ)はどんな格好するべき? 赤ちゃんの大事なイベントの一つに「お食い初め」がありますが、お食い初めで気になるのが服装です。 ちゃんとした儀式でもあるからこそ、服装にもこだわりたいですよね...

     

    お食い初めの日程に、仏滅や大安などの六曜は意識が必要なの?

    日本の伝統的な文化なのでお食い初めの日程に「仏滅は避けた方が良いのかな」と六曜が関係あるのか気になりますよね。

    もちろん六曜も意識して良い日程でできれば良いのですが、それよりも大事なのが母子の体調です。

    以下の記事ではその点についても詳しく解説しています。

    あわせて読みたい
    お食い初めは仏滅でも大丈夫?強硬する場合の対処方法を攻略! 今回の記事のテーマは「お食い初めは仏滅でも大丈夫?」です。 お祝い事に仏滅と聞くと、あまり良くない印象がありますよね。 仏滅は、何をするにも「凶」とされる日な...

    正式なお食い初めの順番

    お食い初めの食事を食べる順番をご存知ですか?

    お食い初めの食事を食べる正式な順番があるので、知っておくといいですね。

    「ご飯→汁」「ご飯→魚」「ご飯→汁」を1サイクルとして、1口ずつ食べ物を食べさせるフリをします。
    1サイクルを3サイクル行います。

    最後に「歯固めの儀」を行います。

    歯固めの石は、近くの神社から小石をお借りすると良いと言われています。
    用意した小石に箸を軽く当て、その箸を赤ちゃんの歯茎や唇にちょんちょんとあてます。

    これをすることで、「丈夫な歯になりますように」との願いが込められていると言われています。

    他の御膳も用意したときの順番は、「ご飯→汁、ご飯→魚、ご飯→汁、ご飯→煮物、ご飯→汁、ごご飯→酢の物、ご飯→汁、ご飯→歯固め石、ご飯→汁」という順番になります。

    お食い初めの正式な順番は地域によって異なる?

    正式なお食い初めの方法があるものの、地域によってその方法や順番は、異なるようです。

    大阪のお食い初めの順番

    大阪では、「歯固め石」の代わりに「タコ」が使われています。
    順番は、正式な順番と同じですが、歯固めの石の代わりに、最後にタコを使われるのは少し面白く感じます。

    大阪だな~と思わされますね。

    「食べることに困らないように」の頭文字の「タコ」が使われているようなのですが、タコは固いことからも、「丈夫な歯が生えますように」と言う願いが込められています。

    また、「タコ」の吸盤のようにきれいな歯並びになるように、という願いも込められており、なかなかユニークですね。

    福岡のお食い初めの順番

    福岡のお食い初めは、一般的なお食い初めのお祝い膳の他に、「ポッポ膳」というものもあります。

    ポッポ膳ってなに?と思う方も多いのでは…

    ポッポ膳には、博多の名産「博多曲物」という、薄くした杉や檜の板を熱湯につけてやわらかくし、丸く曲げて成型し桜の樹皮で綴じて底を付けた足つき容器を使い、小豆ご飯、大根と人参のなます、尾頭付きの魚が付きます。

    お茶碗も男の子は外側が黒、内側が朱、女の子は外側も内側も朱の漆の器でと、男女によって使い分けています。

    食べる順番は、一般的なお食い初めの順番と同じです。

    男女でも順番が違う?

    お食い初めの順番は男女ともに同じではありますが、使う食器や服装などは違うようです。

    男の子に使われる漆器には、赤で日輪や菖蒲など、昇運や元気さを表す文様のものをよく使われます。
    女の子に使われる漆器には、黒で花文様や束ね熨斗など、愛らしく優雅な文様がよく使われます。

    お食い初めのお吸い物、はまぐりがない時ははまぐりで代用可能?【まとめ】

    お食い初めのお吸い物には、はまぐりを使う人は多いと思います。
    でも、はまぐりがない時には、あさりを使ってもいいですね。

    あさりを使う際には、あさりの砂抜きをすることも忘れてはいけません。
    三つ葉やてまり麩があると、さらにオシャレなお吸い物を作ることが出来ますね。

    そして、インスタントを使うのもダメな事ではありません。
    インスタントをベースに、具材などで工夫をすることも出来ますよ。
    最近のインスタントのお吸い物も美味しいものばかりなので、体調を考えて使ってみてもいいかもしれません。

    大事なのは、子供の成長を願う気持ちです。

    是非一生の思い出に残るようなお食い初めをしてほしいと思います。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次