お食い初めの挨拶を一言!簡単な例文を参考にして乗り越えろっ!

お食い初めは最近では、家族だけで行うことが多くなってきましたが、親戚まで読んで盛大に行う家庭もあります。

大勢で盛大にお食い初めを行う場合には、初めに簡単な一言挨拶があります。

今回は、お食い初めで挨拶をする場合は、どのような挨拶を行えばいいのか、例文も含めてご紹介します。

 

目次

お食い初めの挨拶は誰がするの?

お食い初めで挨拶をすることがあるとすれば主に「始まりの挨拶」「乾杯の挨拶」「締めの挨拶」の3つのタイミングがあります。

それぞれ誰が挨拶をするのか解説します。

はじまりの挨拶

お食い初めを親戚を集めて行う場合、挨拶をするのは通常、赤ちゃんの父親が行います。

父親が主催者として、集まってくれた親戚に感謝の気持ちを表し、赤ちゃんの健やかな成長を願う言葉を述べるのが一般的です。

これはあくまでも一般論であって、母親や祖父母が挨拶をすることもありますが、主には父親がこの役割を担うことが多いです。

乾杯の挨拶

乾杯を行うのも、基本的には、父親が行います。

この時点で、母親のほとんどがホッとするのではないでしょうか(笑)

父親には少しプレッシャーに感じると思いますが、頑張ってほしい所ですね。

はじまりの挨拶は父親がやって、乾杯の挨拶は祖父がするというパターンもあるようです。

 

締めの挨拶

最初の挨拶は父親が行いますが、締めの挨拶まで全部父親が行う必要はないと言われています。

最初から最後まで全部行えば素敵ではりますが、締めの挨拶をおじいさまが行う場合もあります。

また、始まりの挨拶を父親がし、乾杯の挨拶を母親がするケースもあります。

親戚も集めて、盛大に行う場合には、祖父母にもお願いをして、役割分担するのもいい方法ですね。

お食い初めの挨拶にはどんなことを言えばいい?

お食い初めの挨拶には、どんなことを言えばいいのかすごく悩まされると思います。

今回は、赤ちゃんのお祝いへのお礼として、日ごろからのお礼をあらためていう場としても、お食い初めの場はすごく大事です。

 

開始の挨拶と感謝の言葉

まずは、集まってくれた親戚への感謝を表現する言葉で挨拶を始めます。

挨拶をする人の自己紹介

参加者が多い場合や、親戚関係が複雑な場合は簡単な自己紹介を含めることが適切です。

ただし、身内だけで改めて自己紹介するような間柄でもなければ省略してもOKです。

お食い初めの目的の説明

お食い初めの意義や目的を簡潔に説明し、この日の重要性を共有します。

赤ちゃんの紹介

赤ちゃんを紹介し、健康や成長についての願いや祈りを述べます。

閉めの言葉

最後に再度感謝を述べ、挨拶を締めくくります。

これらの要素を通じて、挨拶は感謝と祝福の気持ちを伝え、集まった人々との絆を強める役割を果たします。

今回集まってくださった事へのお礼は、一番初めに言いましょう。

それから出産からお世話になった事への感謝と、これからもよろしくお願いしますの意味を込めて挨拶を行うと良いのではと思います。

挨拶の言葉は、あまり長くならないように、簡素に重要な一言が言えるようにすると良いですね。

お食い初めの【挨拶】の例文

本日はお忙しい中、○のお食い初めにお集まりいただきましてありがとうございます。

○の誕生からこれまで、皆様には大変お世話になりまして
○も、健やかに(大過なく)今日を迎える事が出来ました事をお礼申し上げます。

ささやかではございますが、お時間の許す限り、ごゆっくりして下さい。

それでは僭越ではございますが乾杯の音頭をさせて頂きます。

ここにお集まりの方の今後ますますご健勝でありますよう
また○が健やかに育ってくれる事を祈りまして

乾杯!

このように、集まってきてくれた方へのお礼と、我が子の幸せを願う気持ちを込めて挨拶をするのは、すごくいいのではないかと思います。

集まる人が、祖父母までであれば、「ごゆっくりお過ごしください」まででもいいですね。

その後に、乾杯を軽くする感じで行うと良いと思います。

堅苦しいことが苦手な場合は、「今日は集まってくれてありがとう」と言い、「これからもよろしくお願いします」と乾杯をするのはいかがでしょうか。

堅苦しいことが嫌いと言っても、感謝の意を伝えることはすごく大切です。

こんにちは、本日は遠方よりお越しいただき、誠にありがとうございます。

私は、この子の父、〇〇と申します。

今日は我が子、〇〇の初めての節目であるお食い初めの儀式を行います。

この儀式は子どもの健やかな成長と幸福を祈願する重要な行事です。

皆様の支えと愛情に感謝しつつ、これからも〇〇がすくすくと成長することを心から願っております。

今後とも変わらぬご支援と温かい見守りを、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

この挨拶では、参加者への感謝とともに、子どもへの願いが込められており、親族の絆を強調する内容になっています。

皆様、今日はお集まりいただきありがとうございます。

私は、この子の父、〇〇です。

本日は我が子、〇〇の「お食い初め」をお祝いするために皆様にお越しいただきました。

お食い初めとは、生後100日頃に赤ちゃんの一生の健康と食べ物に困らないことを祈願する日本の伝統的な儀式です。

この儀式で、赤ちゃんは象徴的に食器を使って食事をするふりをします。

このような形で、〇〇が健やかに成長し、一生食べ物に恵まれますようにと願います。

今日一日、この特別な時を共に過ごしていただけることを大変嬉しく思います。改めて、皆様のご参加に心より感謝申し上げます。

上記は、お食い初めの儀式について具体的な説明も加えたバージョンです。

皆様、本日はここに集まっていただき、誠にありがとうございます。

私はこの子の父、〇〇と申します。今日は我が子、〇〇の「お食い初め」を行います。

お食い初めは生後100日目に赤ちゃんが一生食べ物に困らないよう祈る日本の伝統的な行事です。

また、歯固めの儀は、赤ちゃんが固い石を噛むことで、健康で強い歯が生えることを願う儀式です。

これらの儀式を通じて、〇〇が健やかな成長を遂げることを心から願っています。

今日この特別な日を共に祝えることを嬉しく思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

上記は歯固めの儀の説明を加えたパターンです。

 

締めの挨拶の例文

皆様、本日はこのような特別な日にお集まりいただき、誠にありがとうございました。

我が子〇〇のお食い初めと歯固めの儀を、家族として共に祝えたことを心から嬉しく思います。

今後も〇〇が元気に、健やかに成長することを願ってやみません。

今日いただいたご支援と愛情を、これからも忘れることなく育てていきたいと思います。

最後になりましたが、再度、ご参加いただきありがとうございました。

皆様の今後のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

 

お食い初めの挨拶【まとめ】

お食い初めの挨拶を考えるのは、少しプレッシャーに感じる人もいますが、一言感謝の気持ちを伝えるだけでOKです。

堅苦しいのが嫌いな雰囲気でも、感謝の気持ちを伝えるのは、お祝いの席では大事なことだと思います。

例文を一つご紹介したので、上記の例文を参考に、自分の言葉であいさつの言葉を伝えるのもおススメです。

また、挨拶を全部一人で行わずに、役割分担をすると、プレッシャーが軽くなるのでは…とも思います。

今日、集まってくれたことへの感謝の気持ち、今までよくしてくれたことへの感謝の気持ち、これからもよろしくお願いしますの挨拶。
これだけは押さえておきたいですね。

普段、なかなか感謝の気持ちを使えることが出来る機会はあまりないのではと思います。

感謝の気持ちを伝えつつも、思い出に残るようなお食い初めにしたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次