お宮参りの絵馬の正しい書き方の文例!名前は書くべき?処分方法も!

お宮参りは、人生の節目とも言っても良いほどの、大事な時期です。

そんな時期には、可愛い我が子の健康と幸せを願って絵馬を書く人も多いです。

絵馬って書けばご利益があると思っている人も多いと思いますが、正しい書き方を覚えることによって、よりご利益が期待できます。

今回は、お宮参りの時の正しい絵馬の書き方についてまとめました。

目次

お宮参りでは絵馬を書くものなの?

お宮参りで絵馬は必須とまではいわないまでもかなり多くの方が書いています。
あなたもお宮参りに行ったときに絵馬を書けるようでしたら積極的に書くようにしてください!

今更だけど、そもそも【絵馬】って何なの?

絵馬への正しいお願い事をする前に、絵馬の意味について知ることが大事です。

絵馬の起源は、奈良時代から始まりました。

もともとは、神様が乗る神馬(しんめ)と呼ばれる馬を神様へ奉納していました。
しかし、馬はとても高価なため、奉納する側にとってもされる側にとってもかなり負担になっていました。

その為、本物の馬を神様へ奉納する代わりに、土や木で作った馬を奉納するようになり、さらには木に書いた絵を奉納するようになったのです。

それが現在の絵馬へと繋がっていきます。

元々は、願い事を書くのではなく神様へのお供え物だったのが、江戸時代ごろから併せて願い事をするという習慣がつくようになりました。

絵馬の書き方

絵馬がどんな物なのかが変わったところで、次はいよいよ絵馬の正しい書き方についてご紹介いたします。

正しい書き方をすることで、さらにご利益が上がると良いですね。

願い事は裏に書く

絵馬には表と裏があり、書くときは、絵が書いていない方にお願い事を書きます。

絵が書いていない方が裏で、絵が書いている方が表です。
ただ、表に書くと叶わないというわけではありませんが、裏には何も書いていないので、願い事を書くスペースに余裕があります。

願い事は油性ペンで書く

神社に油性ペンが置かれているところもほとんどなので、どんなペンで書いていいか困ることは少ないでしょう。

しかし、油性ペンを家から持参されている方も多いです。

神社のペンは、多くの人が使うので、良くない運が絵馬についてしまうとも言われており、純粋に願い事を叶えるために、家から持参した油性ペンを使う人も多いです。

筆ペンや水性ペンで書くと、雨が降った時ににじんで分からなくなる可能性があるので、願い事を書く時には油性ペンを使うと良いですね。

願い事は欲張らずに一つだけ

絵馬のスペースに書ききれるだけお願い事を書く人もいますが、 お願い事は欲張らずに一つだけにしましょう。

本当にかなえたい願い事を一つだけ書く方が、ご利益があり、叶いやすく導いてくれるでしょう。

また、たくさん書くと、どれを叶えていいのか神様が困ってしまいます。
神様を困らせないように、一つだけ書きましょう。

「~ように」と書くよりも「~になる!」と書く方が、願いをかなえるために無意識で行動をするようになるため、叶いやすくなると言われています。

お宮参りの絵馬の文例

特に決まりはありませんが、お宮参りの絵馬の文例をご紹介します。

  • (赤ちゃんの名前)が賢い子供に育つ!
  • (赤ちゃんの名前)が幸せな人生を贈る。
  • (赤ちゃんの名前)が元気に成長する!

住所と名前も忘れずに

願い事をただ書くだけではいけません。
住所や名前の記載も忘れてはいけません。

ただ、個人情報もあるため、住所は「○○市」まで書き、名前はイニシャルで書くのも大丈夫です。

これだけもしっかりとご利益があるので心配ありません。

掛かった絵馬はどのように処分されるの?

自分が書いた絵馬は、しばらくの間はそのまま掛かった状態になっていますが、絵馬を書く人は沢山いるので、ずっとかけておくのは、スペース的にも無理があります。

お正月に迎えた神様が天にお帰りになる際に、しめ縄や書き初めなどを燃やしお送りするという昔ながらの習慣をどんど焼きは、年に一度行われており、その際に掛けられている絵馬も一緒にお焚き上げされていきます。

お宮参りの絵馬の書き方まとめ

赤ちゃんの健康を願ってお宮参りをされる方も多く、「~ように」と書く人も多いと思います。

「赤ちゃんと沢山の笑顔で過ごす!」などのお願い事でもいいですね。
笑いの数だけ幸運が舞い込み、健康で過ごすことが出来ます。

1年後には、お礼参りをするのも忘れないでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次