中学生の発明創意工夫|100均で簡単にできる夏休み工作アイデア5選

夏休みの工作課題で「発明創意工夫」と言われても、何を作ったらいいのか困っていませんか?

特に中学生になると簡単すぎるものは提出しづらく、かといって難しいものも作れないと悩むことが多いですよね。

この記事では100均で材料を揃えられる簡単な工作アイデア5選と、創意工夫のコツをわかりやすく紹介します。ぜひ参考にしてください!

目次

中学生の発明創意工夫のポイント
100均ショップの商品を少し改造するだけでもOK

すでに頭の中にアイディアが浮かんでいるのであれば、それをもとに工作して良いでしょう!

100均ショップで売っているものを利用したちょっとした改造でもOKです。

自分のアイディアに自信が持てないという人は以下のポイントを確認してみましょう。

発明創意工夫ポイント1:見た目をよくする

既製品の見た目に手を加えるだけでも十分に価値ある工作です。

同じ機能を持つ製品でも、格好が良いものと悪いものが並んでいたら、見た目のより良いものを選びますよね。

全然売れていなかった商品が、見た目を変えただけでヒット商品になることもあるのです。

発明創意工夫ポイント2:機能をよくする

「こうしたらもっと使いやすくなるのになぁ」
道具を使っていて、そんな風に感じることはありませんか?

使いやすくなる・性能が上がるというように機能を改善することは立派な工作のアイディアです。

世の中には様々な商品が溢れていますが、ちょっとした改善からヒット商品になったものも少なくありません。

例えば、主婦が日常的な家事の中で思いついたキッチン用品などです。

機能をよくすることは、些細な変化であっても価値あることなのです。

発明創意工夫ポイント3:工作するものについて詳しく調べる

普段、当たり前のように使っているモノでも、詳しく調べて見ることで新たな発見が得られるはずです。

工作しようと思っているものがあれば、まずはそのモノの歴史について調べて見るのはどうでしょう。

  • 誰が開発したのか
  • 誰が利用していたのか
  • そのモノがなかった時代はどうしていたのか

理解を深めることによって、それまで気づかなかった価値に気づくこともあります。
新しいアイディアが浮かぶきっかけにもなるかもしれません。

中学生向け夏休みの工作 おすすめの5つの厳選アイディア

ここからは具体的なアイディアを紹介していきます。

ガリレオ式望遠鏡

17世紀の科学者ガリレオ・ガリレイが作ったタイプの望遠鏡です。
望遠鏡というと天体観測に使われるイメージが強いですが、古くは通信手段としても用いられていました。

太陽を見ない

望遠鏡を使う際に、必ず注意しなければいけないのは、太陽を見ないことです。
目を痛める危険があるので絶対に太陽を見ないでください。

ガリレオ・ガリレイや星について調べてみる

ガリレオ・ガリレイは望遠鏡以外にも様々なものを開発しています。
ガリレオの研究・開発したものを調べるのも面白いでしょう。

また、星について詳しく調べてみるのもいいですね。
占い・神話・SF作品など、星に詳しくなることで世界が広がるように感じられることもあるでしょう。

縄文クッキー

どんぐり・栗・くるみなどを材料にしたクッキーです。
古代の食文化を体験してみましょう。

硬くて味も素朴

現代のクッキーのように砂糖が使われているわけではありません。
硬くて素朴な感じなので味には期待しないでください(笑)

食べ過ぎに注意

食べなれないものを材料にするので、体に合わないかもしれません。食べ過ぎてしまわないように注意しましょう。また、アレルギーの心配もあるので十分に気をつけてくださいね。

レインスティック

レインスティックとはアフリカや南米で使われる楽器です。

雨のような音が出るため、雨乞いの儀式などで使われていました。

動画

上記のサイトとは別の作りかたですが、動画で音色を聴くことができます。

色々ある手作り楽器

実は普段馴染みのあるものでも、手作り楽器が使われていることがあります。
例えば、ゲームで使われる音楽。

ゲームの音楽はクリエイターの人が作っていますが、楽曲だけでなく効果音も作ります。
実際に環境音を録音して使うこともありますが、簡単な楽器を手作りして使うこともあります。

不思議なことに、実際の録音を聴くよりも、作った音の方がよりリアルに感じられることがあるそうです。
音の世界は奥が深いですね。

日本の伝統的な色について研究・工作

紙コップを作った工作です。

シンプルな工作ですが、重要なのは物体としての作品ではなく『色』です。
日本の伝統的な色には名前と配色に決まりがあります。

色の名前・由来を調べる

色は無数に存在し、色の日本名も驚くほどたくさんあります。
中には不思議な名前がつけられているものもあります。
由来を調べてみると面白いことがわかるかもしれませんよ。

原色大辞典

  • 文化(国旗)・心理(Webサイトの印象)・ビジネス(ファッション)
    色の研究は様々な分野で行われています。
  • 色の文化的意味(国旗など)
  • 色が人に与える心理的影響(Webサイトの印象など)
  • アートの世界(ファッションにおける流行色など)
    興味の惹かれる分野で、色がどのような役割を果たしているのか調べてみるのも面白いでしょう。

布から作るパッチワーク・バッグ・小物

ハンドメイドのアクセサリーや小物を作ることが盛んに行われています。
メルカリやCreemaを通じて手作りアイテムを販売している人も多くいます。

実用性もあるオリジナルグッズを作るのは楽しいでしょう。
材料は気に入ったものを買い集めてもいいですし、着なくなった洋服などを使っても良いものが作れそうです。

少し難易度高いですが履かなくなったジーンズをリメイクしてトートバッグにする等もおすすめです。

裁縫が得意な方は挑戦してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次