お雑煮に豚肉を入れる地域はどこ?鹿児島・沖縄など食文化の違いを徹底解説!

スポンサーリンク

お雑煮といえば「鶏肉や野菜が定番」というイメージが強いですが、実は地域によっては豚肉が入るお雑煮もあるのをご存じでしょうか。

鹿児島の「塩豚雑煮」や、沖縄の豚料理文化とつながる風習など、肉の選び方ひとつをとっても大きな地域差があります。

本記事では、お雑煮に豚肉を使う地域やその背景、他の地域のお雑煮との違いを解説。

お正月料理を通じて日本の食文化の多様性を楽しんでみましょう。

目次

角餅派?丸餅派?地域によって違うお餅の形

あなたは角餅派ですか?丸餅派ですか?

実は日本の東側は角餅が多く、西側は丸餅が多い傾向があるんです。

ちょうど真ん中にあたる岐阜県、福井県、三重県などの地域は両方使われているようです。

角餅、丸餅だけでなく、あんこが入ったお餅やお雑煮のために作られた特別なお餅を使う地域もあります。

三重県の「花びら餅」などがその例です。「花びら餅」は、丸餅を手のひらで押しつぶして薄く伸ばしたものです。名前もおめでたくてお正月にピッタリですね。

お雑煮に豚肉!?鹿児島県の塩豚雑煮

鹿児島県では、豚肉を使ったお雑煮とエビと使ったお雑煮があります。

エビはお正月の食材としてよく聞きますが、豚肉は珍しいですよね。

具材は塩漬け豚肉、なると、白菜。仕上げに柚子を散らします。味付けは塩豚のだしかカツオだしで、焼いた丸餅を入れます。

お雑煮ではありませんが、沖縄ではお正月に豚の内臓を使った「中身汁」というものを食べます。

沖縄県では年末に豚をしめ、お正月にかけてそれをご馳走としていただく文化があります。

中身汁はお正月だけでなく、様々なお祝い事の席で食べられる沖縄の伝統料理です。

鹿児島県の豚食文化は琉球から伝わったものですから、お祝い事に豚肉を使う文化も似た物があるのかもしれませんね。

豚肉雑煮の背景にある「豚文化」

南九州と琉球に根付く豚食文化

鹿児島や沖縄は古くから「豚は鳴き声以外すべて食べる」と言われるほど、豚を大切に食文化に取り入れてきました。

祝い事や年中行事に豚料理が欠かせないのはこの地域ならではの特徴です。

保存食としての塩豚

冷蔵技術が発達する前、豚肉は塩漬けにして保存していました。

鹿児島の塩豚雑煮は、保存食の知恵が受け継がれた郷土料理ともいえます。

他地域との違い

東日本のお雑煮は鶏肉、西日本では魚介を使う傾向が強い中、豚肉をお雑煮に使うのは鹿児島・沖縄ならでは。

豚肉雑煮を知ることで、日本各地の正月文化の多様性が見えてきます。

あんこ入りのお餅と白味噌が合う!香川県のあんもち雑煮

お雑煮にあんこ!?と思うかもしれませんが、これが意外に合うんです!

いりこで取っただしに白味噌で味付けし、あんこ入りのお餅を入れます。野菜は大根やニンジンなど。最後に青のりを散らして完成です。

あんこの甘みと白味噌の上品な塩気が相性抜群!筆者も食べたことがありますが、本当に美味しいんです。

あんこ入りのお餅はお正月になると香川県以外のスーパーでもたまに売っています。見つけた時は是非トライしてみてください。

贅沢!鮭とイクラの親子雑煮

北海道や東北、新潟県などでは贅沢に鮭とイクラを使ったお雑煮が食べられています。野菜は大根の薄切り、ニンジン、ミツバなどを入れます。

生のイクラをのせたお雑煮は北海道や東北地方に多くありますが、新潟県ではイクラを少し茹でてから加えます。

イクラを茹でるの?と驚きましたが、生臭さが消えて、ぷにぷにとした食感になり美味しいのだそうです。

さっと茹でたイクラは新潟県では「とと豆」と呼ばれ、郷土料理として親しまれています。

見た目はぜんざい?山陰地方の小豆雑煮

小豆を煮て作るお雑煮は、山陰地方の特に島根県出雲市を中心によく食べられています。石川県の一部地域でも見られるようです。

小豆の中にお餅を入れた姿はぜんざいのようですが、味付けはだしと醤油です。野菜は特に入れず、仕上げに細切りのショウガを散らすくらいです。

現在はだしと醤油で煮た小豆雑煮よりも、あっさりめのぜんざいとして作って、各自で砂糖や醤油を足して食べる家庭が多いようです。

この場合、ぜんざいと作り方は変わりませんが、お正月の縁起物としてお雑煮と呼ばれているんですね。

お雑煮に豚肉?地域によって違う食文化【まとめ】

各地のお雑煮から4つピックアップしてご紹介しました。

今回ご紹介した4つ以外にも、くるみダレをつけて食べるお雑煮や、焼いたハゼを丸々1匹のせたものなど様々なお雑煮があります。

丸餅、角餅、お餅を焼くのか煮るのか、野菜は何を入れるのか、地域によって違いがあって面白いですね。

今年はぜひ、普段は食べないご当地お雑煮を作ってみませんか?

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次