「七草粥の水の量ってどのくらいが正解?」
お粥モードがない炊飯器や普通の鍋で炊くとき、水加減に迷う人は多いですよね。
この記事では、七草粥の基本の水の量(お米と水の比率)から、炊飯器・土鍋・鍋それぞれのコツまでを詳しく解説します。
七草粥を失敗せずに美味しく炊き上げるポイントを、わかりやすく紹介します。
七草粥はお米と水の比率が1:5の全粥がオススメ!
土鍋だけでなく、普通の鍋でも、お粥モードが無い炊飯器でも炊けますが、いくつか注意点があります。
管理栄養士がお粥の基本から丁寧に説明します。
七草粥の基本の水の量
七草粥も普通のお粥も水の量は同じです。
全粥で炊く場合の水の量は以下の通りです。
生米1合に対して水は900ml。
炊いた後のご飯から作るのであれば、ご飯お茶碗1杯に対して水はお茶碗2杯。
お粥には米と水の比率によって、全粥、七分粥、五分粥、三分粥、重湯とそれぞれ種類があります。
全粥とは、お米と水の比率を1:5として炊いたものをさします。
五分粥ならばその倍の水を入れた1:10です。七分粥ならば1:7、三分粥ならば1:20の比率で炊きます。
重湯とはお粥を炊いた時の上澄み液のことをさします。
一般的に食べられているお粥は全粥であることが多いですから、七草粥も全粥で炊くのがオススメです。
胃腸が弱っている人や、米粒感の少ないお粥が好きな方は七分粥か五分粥が良いでしょう。
お粥モードが無い炊飯器でお粥を炊く方法
「うちの炊飯器はお粥モードが無い」
「でも鍋で炊くのは面倒」
そんな時でも大丈夫。
基本的に水の量さえ調整すれば、どんな炊飯器でもお粥を炊くことが出来ます。水の量は鍋で炊く場合と同じです。
全粥であれば、生米1合に対して水900ml(5合)を入れて普通の炊飯モードで炊けば大丈夫です。
春の七草はスズナ、スズシロの根の部分だけお米と一緒に炊いて、他は下茹でした物を炊き上がったお粥に混ぜましょう。
お粥モードが無い炊飯器で炊く時には重要な注意点があります!
それは「ふきこぼれ」です。炊飯器の機種やお粥の量によっては、お粥が噴き出したり、炊飯器が壊れてしまうことがあるので、あくまで自己責任で様子を見ながらやってみてください。
途中で止めてお米に芯が残ってしまったら、お鍋で柔らかくなるまで炊けば食べられます。
普通の鍋と土鍋は同じ水の量でいいの?
土鍋も普通の鍋も水の量は同じで大丈夫です。
お粥と言えば土鍋というイメージの方も多いですよね。
土鍋は熱伝導率が低く、保温性が高いという特徴があります。これはじっくり加熱するお粥にピッタリ!
火力が強すぎるとすぐに焦げ付いてしまいますから、1番とろ火で加熱しましょう。
少し早いかな?くらいで火を止めて、余熱で火を通すのがオススメです。
お粥が焦げ付いてしまった時は、重曹を入れて煮沸すれば綺麗に焦げが取れます。
焦がしてしまった時は諦めずに試してみてくださいね。
七草粥の基本の炊き方
水の量がわかったところで、七草粥の基本の作り方をご紹介します。
七草粥の基本の作り方は、鍋でも炊飯器でも同じです。
(2)七草を下茹でする
(3)茹でた七草をお粥に混ぜる
「なんで七草は下茹でがいるの?」
「生のままお粥と一緒に炊いたらダメ?」
そう思うのももっともですが、これには重要な意味があるんです。
春の七草の内、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザはお粥と一緒にぐつぐつ煮てしまうと、お粥が苦くなってしまうんです。
これは、七草に含まれるアクがお粥の中に溶け出すことによって起こります。あらかじめ下茹でして、アクを取り除いておけば苦くなりにくくなるので、しっかり下茹でしてからお粥に混ぜましょう。
また、初めから一緒に入れてしまうと、せっかくの七草の色が悪くなってしまうことがあります。見た目を良くするためにも、下茹ではとても重要なのです。
炊き方別・七草粥の「水加減と仕上がり」徹底比較
お好みの硬さ別「お米と水の黄金比」
七草粥はお米と水の割合を変えるだけで、仕上がりの食感や見た目が変わります。
以下の表を目安に、家族の好みに合わせて調整してみましょう。
種類 | 米と水の比率 | 特徴・おすすめポイント |
---|---|---|
全粥 | 1:5 | 一般的な七草粥。ほどよいとろみで食べやすい。 |
七分粥 | 1:7 | 柔らかく優しい口当たり。子どもや高齢者に◎ |
五分粥 | 1:10 | 水分が多くさらっとした食感。胃腸の弱い人向き。 |
三分粥 | 1:20 | ほぼ重湯。離乳食や病後の食事におすすめ。 |
全粥を基準に、季節や体調に合わせて調整すれば失敗しません。
鍋・土鍋・炊飯器それぞれのポイント
●普通の鍋
水の量は上記表の通り。
中火で煮立たせ、吹きこぼれを防ぐためにふたを少しずらして炊くのがコツです。
●土鍋
熱の伝わりが穏やかなので、焦げ付き防止のためにとろ火でコトコト煮るのがポイント。
炊き上がり直前に火を止めて、余熱で5〜10分蒸らすと粒がふっくら仕上がります。
●炊飯器(お粥モードなし)
お米1合に対して水900ml〜1Lが目安。
通常の炊飯モードで炊けますが、吹きこぼれ防止に5分の1ほど水を減らして様子を見ると安心です。
炊きムラが出た場合は、鍋で追加加熱して調整しましょう。
七草を入れるタイミングで仕上がりが変わる
七草粥は、七草を入れるタイミングでも仕上がりが大きく変わります。
- 根菜(スズナ・スズシロ):お米と一緒に炊く
- 葉物(セリ・ナズナ・ハコベラなど):別茹でして最後に加える
生のまま一緒に炊くと、アクが出て苦味が強くなったり、色が悪くなってしまいます。
葉物は軽く下茹でしてから刻み、炊き上がりのお粥に混ぜると、見た目も鮮やかで風味よく仕上がります。
七草粥を炊く時の水の量はどのくらい?【まとめ】
いかがでしたか?
七草粥は水の量によって、好きな硬さに仕上げることが出来ます。オススメは全粥ですが、お好みによって七分粥や五分粥にしても大丈夫です。
七草粥は炊飯器でもお鍋でも同じ水の量で作ることが出来ます。
苦みを抑えて見た目をきれいにするために、下茹でのひと手間を忘れずに。