お正月に食べるお雑煮は、地域ごとに具材や味付けが大きく異なる料理。
その中でも特に珍しいのが「ぶり入りのお雑煮」です。
福岡や長野、広島、岡山など特定の地域で受け継がれ、出世魚のぶりを食べることで縁起を担ぐ習慣があります。
本記事では、ぶり雑煮が食べられている地域や背景にある歴史、そして現代での広がりについて詳しく解説します。
なぜお雑煮にぶりを入れるのか?出世魚の縁起と歴史
ぶりは「出世魚」として縁起が良い
ぶりは成長に合わせて名前が変わる魚で、出世魚として縁起物とされています。
そのため正月のお雑煮に入れることで「出世・繁栄・一家の繁栄」を願う意味があります。
富山湾と「ブリ街道」の歴史
長野県の塩ぶり雑煮に代表されるように、富山湾から内陸にぶりを運ぶ流通路「ブリ街道」がありました。
保存のために塩漬けにした鰤を運んだ歴史が、今も食文化に残っています。
現代のぶり雑煮と食文化の広がり
現在では福岡や長野など伝統的にぶりを使う地域だけでなく、ネット通販やふるさと納税などを通して「ぶり雑煮」が全国的に広がっています。
お取り寄せで気軽に味わえる時代となり、家庭でも地域の味を再現できるようになっています。
お雑煮でぶりを入れる地域
お雑煮にぶりを使う福岡県
福岡県、主に博多ではぶり、かつお菜、あごだしをベースにかまぼこや豆腐、椎茸などを入れるお雑煮が多いみたいです。
鰤は出世魚で縁起物なので欠かせないらしく、嫁ブリといって里帰りにぶりをもたせる習慣が昔からあるみたいです。
おもちは丸い形のものを焼かずに入れるのが主流らしく、これは関西風だと感じました。
また、かつお菜は「カツオに味わいが似ている」、「カツオの出汁がなくてもおいしい」ことから名づけられたといわれています。ほかの地域ではなかなかなじみがない食材かもしれないですね。
広島県
広島県では鰤と蛤、大根、にんじん、椎茸をいれて作るお雑煮もあるみたいです。
広島県に住んでいる友人に聞いてみると、あるのは知っているが食べたことはないと言われました。その地域のものでもおうちによってお雑煮は色々みたいです。
蛤は広島県でとれたものを使うようです。出汁がきいておいしそうですね。
長野県
また長野県でも塩ぶり雑煮といって富山湾でとれた鰤を塩漬けにしてハレの日にいただくのが伝統みたいです。
江戸時代に富山湾でとれた鰤を塩漬けにして長野県まで運ばれてきていたことが名残らしいです。
この運ばれていた道が「ブリ街道」と呼ばれているみたいです。
鰤以外にも鶏肉や大根、にんじん、かまぼこなど多種類の具材をいれる具沢山なお雑煮が主流みたいです。
見た目がかなり華やかです。もちは角もちを焼いて入れるのが主流らしく、これは関東風といえます。
岡山県
福岡県から移り住んだ人も多いためぶりを使ったお雑煮が主流だという意見もあるようです。
特に岡山県の南のほうで食べられているみたいで「県南」のお雑煮といわれているとか。
県南のお雑煮は、出汁に醤油などで味付けをし、餅やぶり、ホウレンソウ、ニンジンを入れる人が多く具沢山で作ります。
地域や家庭によってはゆり根をいれるところも多いようです。
うちの祖母もお雑煮にゆり根を入れるので年配の方にはゆり根の入ったお雑煮は主流かもしれません。
お雑煮でぶりを入れる地域はどこ?【まとめ】
今回色々調べていく中で、お雑煮ほど地域で差が出る食べ物はなかなかないのではないかと感じました。
同じぶりをつかったお雑煮でも地域差が出ているのが面白いと思います。
自分の住んでいる地域やおうちのお雑煮の味を守っていくことも大事かなと思いますが、いろいろなお雑煮を作ってみるのも面白そうです。
今ではクックパッドで作り方が簡単に検索できるため、色々な地域のお雑煮を作ってみるのも面白いかなとおもいました。
また、博多から直送でブリのお雑煮を送ってくれる会社もあるみたいです。
このコロナ禍というご時世だからこそ食べに行くより、おうちごはんとしてお雑煮のお取り寄せも主流になりつつあるみたいです。