「七草粥ってコンビニでも買えるの?」
お正月明けの1月7日は、無病息災を願って七草粥を食べる日。
でも、朝から作るのは大変ですよね。
この記事では、ローソン・セブンイレブン・ファミリーマートなど主要コンビニ3社の七草粥販売状況を徹底調査!
「どこで買えるのか」「代わりに選ぶなら何がいいのか」まで、最新情報をまとめました。
そもそも、春の七草ってなに?
無病息災を願って食す七草粥を「行事食」といわれ、日本伝統の食のひとつ。
七草粥には「春の七草」と呼ばれる、
②ナズナ
③ゴギョウ
④ハコベラ
⑤ホトケノザ
⑥スズナ
⑦スズシロ
以上の七つの食材が入ったものをいいます。これらが入った七草粥を1月7日に食べれば、その年の1年無病息災で過ごせると信じられています。
では、七草粥を食べる風習はいつから始まったのか。
1月7日は「人日の節句」といわれ、平安時代の頃に中国から伝来したといわれています。
人間の1年について占い、七種の若菜を入れたお吸い物を食べる「人日」の風習が日本の七草粥の起源。
それがやがてお吸い物から、鎌倉時代頃にお粥に変わっていったそうです。
江戸時代に入ると、幕府の公式の節句として定められると、七草粥を食べる習慣が庶民にまで広がりました。
現代ではあまり習慣として行っている人は少ないようですが、スーパーなどには必ず七草粥セットと売られていて、現在も季節の食材をたのしむ行事として親しまれているように思います。
七草粥を食べよう!手軽に買えて楽しめる方法を紹介!
最初に七草粥を食べる意味とその起源について紹介しました。
現代人は何かと季節を楽しむ時間が少ないと思います。
ここでは、忙しい人にもぜひ季節の食、七草粥を簡単に楽しめる方法ないかと思い考えてみました。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
スーパーで『七草セット』を買う。
七草粥に入れる七草を一つひとつ買い揃えるのが面倒。
そんなときは、スーパーで『七草セット』を買うのがオススメです。
各地域のスーパーには必ず販売されていますので、お料理好きな人はぜひ試してほしいです。
1月7日が近づくにつれて店頭に並ぶようなので、新鮮な七草が手に入れられそうですね!
コンビニで買う
現代社会に欠かせないお店。誰もが手軽に立ち寄れて買える場所。
そう、コンビニ!
セブンイレブン、ローソン、ミニストップ、ファミリーマート等のコンビニで買えるのか調べてみました。
なんと…七草粥はセブンイレブンでしか販売されておらず、ローソンやファミリーマートでは買えないという衝撃の事実を知りました。
しかも、セブンイレブンでも2018年以降販売されていないという、またまた衝撃的な事実。
本当にコンビニで七草粥を販売しないのか、よく調べてみると、「七草粥」という商品が売られていないようです。
セブンイレブンでは、2007年から期間限定、販売地域限定で七草粥を試験販売しており、2018年まで『七粥がゆ』という商品名で販売されていたようです。
しかし、売れ行きが悪かったのか2018年以降販売されず、代わりに『中華がゆ』や『卵がゆ』といったお粥が並ぶようになりました。
他のローソンやミニストップ、ファミリーマート等のライバル店では『七草粥』という商品を販売していないのは事実。
しかし、ローソンでは、生野菜を売っている店舗があり、実際に「七草粥セット」というスーパーで売っているような食材セットを販売されていたようです。実際にローソンでそのセットを買ったことがあるという人もいました。
コンビニは、立地や客層によって仕入れる商品が異なります。なので、今回『七草粥』という商品自体を会社で販売していないとしても、ローソンのように食材セットを仕入れている店舗もあります。
一概にコンビニで買えないというわけではないですが、今や何でも売っている大手コンビニで季節ものの七草粥が販売されていないことには驚きです。
七草粥を食べるという風習があることは知っていても実際に食べている人が少ないのが現状のようです。
ネット通販で買う
最後にご紹介したい方法は、ネット通販を利用する方法です。
ネット通販であれば、自宅に居ながらお手軽に注文できますし、『七草粥』といってもたくさんのメーカーの商品の中から選ぶことができます。
例えば、大手ネットショッピングサイトAmazonでは、フリーズドライのものから、湯銭で調理できる商品などがネットで購入できます。
お値段は、フリーズドライ商品10袋入りで大体2,000円~で販売されています。
お手軽に買えて楽しみたいのであれば、ネット通販が一番オススメ。
季節の食材をその時期に食べることは身体にも良いですし、せっかくの日本伝統の行事ですので、2022年の1月7日は七草粥を楽しんでみてください。
コンビニ3社の七草粥販売動向と代替商品の最新事情
ローソンの七草粥事情──2025年はどうなる?
ローソンでは、過去に一部店舗で「七草セット(生の七草)」を販売していたという情報がありました。
特にナチュラルローソンなど、健康志向の高いエリアでは季節限定で取り扱われたケースも。
2025年現在、公式商品として「七草粥」そのものはラインナップされていませんが、代わりに以下のような商品が店頭に並ぶ傾向があります。
- 鶏だし中華がゆ
- 玉子がゆ
- 鮭がゆ
これらの商品は全国展開されており、1月上旬になると健康志向を意識した「お粥棚」が拡充される傾向があります。
ローソンストア100では、地域限定で「七草セット」が入荷することもあるため、年明け前後に青果コーナーをチェックしてみるのがおすすめです。
セブンイレブンの過去と現在──「七草がゆ」復活はある?
セブンイレブンは、かつて2007年~2018年まで**「七草がゆ」を期間限定で販売していました。
しかし、需要の低下により2019年以降は全国的に取り扱いが終了。現在は「中華がゆ」や「梅がゆ」など、汎用的なお粥ラインのみ販売しています。
ただし、地域によっては「お粥フェア」などの期間限定企画で復活するケースもあり、特に関東圏の大型店舗では季節商品として再登場する可能性も。
セブンプレミアムブランドとして、冷凍・レトルトの七草粥がオンライン限定で販売される年もあるため、公式通販も要チェックです。
ファミリーマート・ミニストップは?──代わりに注目したい商品
ファミリーマートとミニストップでは、現状「七草粥」や「七草セット」の取り扱いは確認されていません。
ただし、以下のような“代替的に七草粥を楽しめる商品”が人気です。
- ファミマ:やさしい鶏雑炊、玉子とじうどん
- ミニストップ:野菜たっぷり中華粥、お弁当コーナーの雑炊系惣菜
いずれも「胃に優しい」「冬限定」「健康食」をテーマにしており、七草粥の趣旨である“胃腸を休める”食事としてぴったり。
お正月明けにこれらを代わりに取り入れるのもおすすめです。
七草粥はローソンで買えるの?【まとめ】
今回は、七草粥を食べる意味や起源、手軽に作れて買えるのはどこかをご紹介してきました。
スーパーやネット通販では、七草粥を作るための商品や、すでにできてる商品を買うことができます。
しかし、コンビニでは七草粥を買えないことが分かりました。コンビニの店舗によっては、七草セットが売っているところもあるようですが、これも意外に稀かもしれません。
コンビニは、その店舗の客層のニーズに合った商品を入れるので、スーパーにあるような「七草セット」をコンビニで買うというお客さんは少ないかもしれませんね。
ですが、2022年はセブンイレブンで『七草がゆ』の販売を再開するかもしれませんし、ローソンやミニストップ、ファミリーマート等の大手でも販売するかもしれません!
今後のコンビニ商品を少し気にしてチェックしておくことにしましょう。