七草粥は妊娠中に食べても大丈夫?妊娠初期でも安心な食べ方と注意点まとめ

スポンサーリンク

妊娠中でも七草粥を食べても大丈夫?


1月7日に食べる七草粥は、無病息災を願う伝統食ですが、妊娠初期やつわり中は食べ物に気を使う方も多いですよね。


この記事では、妊娠中でも安心して七草粥を楽しむ方法を管理栄養士の視点で解説します。


栄養面・注意点・代用レシピまで詳しくご紹介します。

目次

七草粥とは?

七草粥とは、まだ寒さが厳しい中生えてくる春の七草を混ぜたお粥食べて、その年の「無病息災」を祈願しようというものです。

近年では、お正月のご馳走で疲れた胃を休めるためという意味合いもあります。

1月7日の朝に食べるというのが通例ですが、それぞれのライフスタイルに合わせて、前日に食べたり、夕食に食べたりする場合も。

そんな七草粥の七草には妊娠中にも嬉しい効能がたっぷり!早速見てみましょう!

スズシロ

大根のことです。

葉にはビタミンA、Cや鉄分、葉酸を含みます。

胃もたれ解消効果や冷え性の解消にも効果があります。

食卓にもよく並ぶ馴染みのある野菜ですね。

スズナ

蕪(かぶ)のことです。

根っこ部分はビタミンCやジアスターゼという消化酵素を含みます。

葉にはスズシロ同様ビタミンA、Cや鉄分、葉酸を含み、消化の促進を促します。こちらもお漬物やサラダ、お味噌汁など親しみのある野菜です。

ホトケノザ

なんてご利益のありそうな名前!といつも思ってしまうのですが、こちらはキク科の植物です。

効能としては、整腸作用、高血圧予防、アトピーの改善などが挙げられます。

ゴギョウ

ゴギョウは草餅に用いられる野草です。

せき止め、喉の消炎作用、むくみ改善効果があります。

妊娠中は特に中期から後期にかけてかなりむくみに悩まされる方が多いため嬉しい効能ですよね。

ハコベラ

よく漢方に使われるハコベラ。
痛み止め、止血効果、歯槽膿漏の予防効果などがあります。

セリ

セリは季節のお鍋にも入れたりするので、聞いたことがある方もいるかもしれません。整腸作用、食欲増進、高血圧や動脈硬化の予防に効果があります。

シャキシャキとした歯応えが美味しく、口の中がさっぱりする野菜ですよね。

ナズナ

ナズナは別名ぺんぺん草とも呼ばれているのでその名前のほうが馴染みがあるかもしれません。

ビタミンA、B、カリウムを含んでいます。

カリウムは通常の食事をとっていれば不足することはありませんが、妊娠中は胎盤に大量に取り込まれます。

特に妊娠後期にはカリウム不足を補うためにサプリを飲んだりする方もいるので、妊娠中の方は特にとっておきたい栄養素です。

七草粥は妊娠中に食べても大丈夫?

いかがでしょうか?七草には多くの栄養素が含まれていることがわかりましたね。

特に妊娠中にとったほうが良い「葉酸」が手軽にとれるのは嬉しい!

ただ、妊娠初期の方は「ビタミンA」というワードが気になったのではないでしょうか。

妊娠初期にはビタミンAの取り過ぎは胎児に悪影響を及ぼすといわれているため、避けている方は多いです。

ただ、お粥に入っている七草の量はそこまで多くないので、過剰に心配しなくて良いと思います。

もちろん気になるようなら無理に食べる必要はありません。

どうしても食べたい場合は一口だけ食べる、もしくは他の野菜で代用することもできますのでご安心ください!どのような野菜で代用できるか見てみましょう。

七草粥の七草は代用できる?妊娠初期でも安心!

七草粥に代用できるおすすめの食材は「小松菜、ほうれん草、三つ葉、水菜」があります!

普段から食べ慣れている食材ですし、ビタミンや他の栄養素も多く含まれているので気負わず試すことができますよ。

作り方は通常の七草粥と同じです。

炊き上がったお粥に茹でて刻んだ七草を混ぜるだけです。

簡単なのでご家族に作ってもらうのもいいかもしれません(笑)

妊娠中の七草粥を安全に楽しむためのポイント

娠初期〜後期の時期別ポイント

妊娠中といっても、体の状態は時期によって大きく異なります。七草粥を食べる際も、時期に合わせた工夫が大切です。

  • 妊娠初期(〜4ヶ月):つわりの影響で味や香りに敏感な時期。
    → 七草独特の香りが気になる場合は、セリ・ナズナなど香りの強い草を減らすと◎。
    また、ビタミンAの過剰摂取を避けるため、量は控えめに。
  • 妊娠中期(5〜7ヶ月):食欲が戻り、栄養バランスを整えたい時期。
    → 七草粥に豆腐や卵を加えてタンパク質補給を。体力維持にも効果的です。
  • 妊娠後期(8〜10ヶ月):むくみや便秘に悩みやすい時期。
    → カリウム・食物繊維が多い**スズナ(かぶ)・スズシロ(大根)**がぴったり。
    消化を助けるために、柔らかめの五分粥で作るのがおすすめです。

注意したい3つのポイント

妊娠中に七草粥を安心して食べるために、以下の点に注意しましょう。

  1. 香草アレルギーに注意
     七草の中には野草が含まれており、稀にアレルギー反応を起こすことがあります。初めて食べる場合は少量から試すようにしましょう。
  2. 塩分を控えめに
     むくみの原因になる塩分過多を防ぐため、塩は少なめ・だしで風味をつけるのがおすすめ。
  3. 食材の衛生管理をしっかりと
     生の七草は洗い残しで土や雑菌が残ることがあります。妊娠中は免疫が低下しやすいので、よく洗ってから加熱して使いましょう。

おすすめアレンジ!妊婦さんに優しい七草粥レシピ

「七草が苦手」「香りが強くて食べにくい」という方でも食べやすい、妊婦さん向けアレンジです。

●豆乳七草粥
豆乳を加えることでまろやかになり、カルシウムやタンパク質もプラス。
仕上げにごま油を数滴垂らすと香りがやわらぎます。

●卵とじ七草粥
溶き卵を加えるだけで、ビタミンB群とタンパク質がアップ。
つわり中でも食べやすく、朝食にもぴったりです。

●小松菜と大根の代用七草粥
七草が手に入らないときは、小松菜や大根葉を代用してOK。
ビタミンや葉酸も多く、妊娠中に必要な栄養をしっかり補えます。

七草粥は妊娠中に食べても大丈夫?【まとめ】

今回は七草粥は妊娠中に食べても大丈夫なのかについて解説しました!

妊娠初期、中期、後期と時期によって妊娠中の症状は変わるものですよね。

特に「胃もたれ」「むくみ」「吐き気」はどんな時期でも悩んでいる方はいます。

七草粥は消化に負担がなく胃がすっきりでき、カリウムなどの栄養素でむくみもとれることが期待できるので、せっかくなら美味しく楽しめたら嬉しいですね。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次